大気汚染の原因は自動車だけでなはい…NASA人工衛星が船舶の海洋・大気の汚染をとらえる

宇宙 科学
海洋上の二酸化窒素の濃度
海洋上の二酸化窒素の濃度 全 2 枚 拡大写真

NASAは、人工衛星が観測した大気や海洋の汚染状状況データに基づいて作成されたイメージを公開した。

NASAのオーラ人工衛星に搭載されたオゾン監視装置(OMI)からのデータは、一定の航海ルートに沿った二酸化窒素レベルの上昇を示している。二酸化窒素は、高い反応を示す窒素酸化物のグループに属し、それは人間の心臓血管や呼吸のシステムに被害を与える細かい粒子やオゾンへと導かれる。NASAによると、船舶用の内燃機関は、この二酸化窒素の汚染の大きな要因であるとしている。

この地図は2005年から2012年に至るOMIによる計測を基にしたもので、二酸化窒素の信号はスリランカとシンガポールの間のインド洋航路に顕著で、二酸化窒素のレベルの低い明るい色の背景に対して明瞭なオレンジの線として表されている。また、アデン湾、紅海、地中海などを横切るその他の航路や、シンガポールから中国へのルートでも二酸化窒素の増加を見せている。

大西洋と太平洋も船舶の渋滞を抱えているが、航路が一定でない為、OMIは二酸化窒素の汚染の痕跡をとらえていない。大陸の形状がインド洋における航路を狭くする一方で、大西洋と太平洋上の船舶は嵐を回避することで広大なエリアに大きく展開している。

窒素酸化物の全体排出量のどれくらいの割合を、船舶による汚染が占めているかという具体的なデータはまだ明らかにされていないが、船舶が全体の15から30パーセントの割合を占める窒素酸化物を排出していると予測する研究もある。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る