【マツダ アテンザ セダン 試乗】毅然としたスタイルから伝わる開発者の思い…島崎七生人

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ アテンザ
マツダ アテンザ 全 5 枚 拡大写真
毅然としたセダン。新型『アテンザ』の第一印象はこうだった。昨年登場のSUVの『CX−5』に続き、見るからに開発エンジニアの思いが入った……そんな空気も伝わる。

とくにスタイリングがいい。ここ最近の日本のセダン中、出色の出来といえる。なかでもスラリと伸びやかなサイドビューが美しい。フロントマスクも、奇しくも最新BMWシリーズと同じ匂いを感じさせる、キリッと意思のある表情だ。ボディの面質、ランプ類などのディテールも、いく手間もかけられた、練り込まれた形に思える。マツダ製のセダンでいえば、あのユーノス『500』以来の美しさなのでは?

インテリアはワゴンとも共通で、オーソドックス。冴えたエクステリアに対し、あと少しデザインや斬新さを楽しみたい気もする。パドルシフトの操作ロジックが先代から変更されるなどしているが、操作/視認系は問題なく、後席も頭上空間の余裕は少ないが、足元は広く、ゆったりとした着座姿勢がとれる。

トランススペースが広大なのも実用的だ。フラットで奥まで広く、高さも十分なスペースはワゴンに遜色がない。

走りは爽快さが持ち味。動力性能では注目のディーゼルの闊達さが光るが、ガソリンエンジンの2リットル(155ps/20.0kg-m)が、スペックから予想したよりレスポンスよくクルマを走らせてくれるのが印象的。2.5リットルガソリンエンジン(188ps/25.5kg-m)は、同じ走行条件なら、スペックどおりの余裕を感じて走らせられる。タイヤ、グレードにもよるが、走り出した瞬間に乗り味のしなやかさ、なめらかさがより伝われば、セダンとしての実力がさらにアップしそうだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る