【キャデラック ATS 試乗】コストパフォーマンスの高さは誰の目にも明らか…山崎元裕

試乗記 輸入車
キャデラック・ATS「ラグジェアリー」
キャデラック・ATS「ラグジェアリー」 全 12 枚 拡大写真

これは「Dセグメントに新しいチョイスが誕生した」などというレベルの話ではないようだ。それはこのセグメントにおいて、「ファースト・チョイス」となる可能性を秘めた新型車だ。

自分自身も、デビュー時から注目していたキャデラック『ATS』。そのステアリングを握ってから、こう確信するまでには、さほど長い時間を必要とすることはなかった。

キャデラックが、このATSの開発時に最も強く意識したライバルは、BMWの『3シリーズ』だったという。そのためにまったく新しい、後輪駆動の基本設計を確立し、ニュルブルクリンクのノルド・シュラウフェで、徹底的にそのパフォーマンスを検証し続けた。ATSの走りに、これまでのキャデラックのような、いやアメリカ車のようなテイストを感じないのは、むしろ当然のことなのかもしれない。

日本仕様のATSは、276psの最高出力を発揮する、2Lの直噴型直列4気筒ターボエンジンを、6速ATとの組み合わせで搭載する。ラインナップは「ラグジュアリー」と「プレミアム」の2グレード。後者には電子制御のマグネティック・ライドコントロールサスペンションが与えられるほか、18インチタイヤやLSDなど、走りのアイテムはさらに充実するが、今回はまずラグジュアリーを試乗した。

2Lターボエンジンは、実にトルクフルだ。6速ATの動きもスムーズで、したがってあえてスポーティーな走りを望まなければ、ATSは常にコンフォートな印象に終始する。乗り心地にも十分な節度があり、100km/h程度でのクルージングならば、キャビンの快適性は、静粛性や居住性を含め、やはり確実にクラスをリードする存在と評価できるだろう。

そして驚くべきは、ワインディングでの走りだった。50:50にセットされた前後重量配分からは、そのハンドリングに大きな期待を抱くことができるが、実際のATSの動きは、その期待をまったく裏切ることがない。前で触れたように、「プレミアム」グレードでは、さらに高度なダンパー制御が行われることになるわけだが、とはいえ「ラグジュアリー」のシャシーセッティングに何かの不満があるわけではない。個人的にはステアリングに、よりリニアなフィールがあればとも思えたが、それを差し引いてもなお、Dセグメント内でのATSの優位性は高いと評価できた。

シャープなライン構成が印象的なエクステエリア、そしてスポーティーなデザインと同時に、レザーシートやトリムを採用したことで、高級感を生み出したインテリアも、ATSが持つ、ライバルに対しての大きなアドバンテージ。コストパフォーマンスの高さは、日本市場での価格とともに、スペックや装備表を見れば、誰の目にも明らかになるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

山崎元裕|モータージャーナリスト
日本のスーパーカー研究における第一人者であり、ニックネームは「スーパーカー超王」、もしくは単に「超王」。自動車雑誌編集部を経て、自らスーパーカーを入手するためにフリーへ転身。特にランボルギーニ、ブガッティ、マクラーレンF1等に関する研究に秀でている。世界中のモーターショーを飛び回り、数多くの自動車雑誌においてスーパーカーに関する執筆を担当している。

《山崎元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る