エアバス、次世代機の開発にダッソー・システムズのシミュレーション・アプリを採用

自動車 ニューモデル 新型車

ダッソー・システムズは、エアバスと戦略的開発パートナーシップを拡大することで合意したと発表した。

エアバスの「A350-900」をはじめとする次世代航空機の構造解析、バーチャル・シミュレーションに、ダッソーの3Dエクスペリエンス・プラットフォームを採用する。

航空機構造の強度や性能を高い精度で予測するエアバスのADVANSプログラムは、ダッソーの3Dエクスペリエンス・プラットフォーム上のリアリスティック・シミュレーション・アプリケーション(SIMULIA)の高度な非線形動的解析機能を適用したシミュレーション手法を基盤としている。これによって設計の初期段階やコストがかかる実機実験を実施する前に、精度の良い非線形解析を行うことで、時間とコストを削減しながら、より高い設計品質を確保することができる。

エアバスの設計者やエンジニアは、ダッソーの「CATIA」アプリで設計した同社の航空機モデルを活用し、大規模なシミュレーションモデルを作成する。その後、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)クラスターを使ってSIMULIA Abaqusによるフルスケールの非線形構造のシミュレーションを短期間で実行する。

今回、両社は、フルスケールの航空機設計案を、一晩で検証するための高性能計算と物理特性を考慮したシミュレーション・アプリケーションを開発する。これによってユーザーは、3Dエクスペリエンス・プラットフォームによって、短期間に、物理的な実験を実施するよりも前に、航空機設計の物理性能を現実に極めて近い形で経験することが可能となる。

SIMULIAアプリケーションは、シミュレーションを担当するユーザーが、近似の線形解析から、より精度の高い非線形シミュレーション技術への移行を実現する。設計サイクルの初期段階で、現実に沿った構造的な性能を、より詳細に把握できるようになると、している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る