【アバルト 595コンペティツィオーネ 試乗】すべての手応えがダイレクト!…島崎七生人

試乗記 輸入車
アバルト 595コンペティツィオーネ
アバルト 595コンペティツィオーネ 全 6 枚 拡大写真

新ラインアップの『アバルト595』シリーズ。基本の『アバルト500』シリーズの1.4リットル・インタークーラーターボの135ps/18.4kg-m(スポーツスイッチ使用時は21.0kg-m)に対し、160ps/21.0kg-m(同・23.5kg-m)と、格段に性能を高めた“心臓”を搭載する。

さらに5速シーケンシャルモードの採用もポイントだ。本来シフトレバーが備わる場所には、1速/ニュートラル/リバース/マニュアルまたはオートの各選択ボタンがあり、任意のシフト操作はパドルスイッチ(右がマイナス、左がプラス)で行なう仕組みだ。

インテリアにはSabelt製スポーツシート、ブースト計、アルミペダルなども装備。外観は専用空力パーツ始め、ツインデュアルの排気管などを装着。17インチホイール(タイヤは205/40R17)の中には、赤いブレーキキャリパー、ドリルドブレーキディスクが覗く。

短時間ながら走らせた印象は、“すべての手応えがダイレクト”だった。アクセル操作に対するエンジンパワーのツキのよさは格別で、さらにスイッチでSPORTに切り替えれば、存在感のある排気音とともに、文字通り、一層ダイナミックでスポーティな味が楽しめる。電動のパワーステアリングの感触、サスペンションは確かにハードながら、乗り味などは、初期の『アバルト500』より、むしろ洗練度が高められた印象もある。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る