三菱重工、8mまで対応する高所作業ロボットを開発…i-MiEVの技術も活用

自動車 ビジネス 企業動向
遠隔作業ロボット「MHI-Super Giraffe(MARS-C)」(スーパージラフ)
遠隔作業ロボット「MHI-Super Giraffe(MARS-C)」(スーパージラフ) 全 2 枚 拡大写真

三菱重工業は、人が近づけない場所を自由に移動し、伸縮梯子の先に搭載したロボットアームで高さ8mまで高所作業ができる遠隔作業ロボット「MHI-Super Giraffe(MARS-C)」(スーパージラフ)を開発した。

アームや先端工具の交換により、バルブの開閉や除染など多様な作業に対応。同機は移動機構や作業機構にモジュール設計思想を取り入れており、今後は他社による新モジュール開発への参入も促進すると共に、用途拡大に向けた高機能化を加速させるため、各接続部の技術情報を公開していく。

同機は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」による委託を受け、東京電力の福島第一原子力発電所での作業を想定し、バルブ開閉、除染、漏洩検出・特定、切断などに対応できるように開発したもの。リチウムイオン二次電池を動力源として、標準的なコンピューターネットワーク規格のイーサネットを使った遠隔操作により、連続5時間の稼働が可能となっている。

同機は、台車モジュール(移動機構)、荷揚げモジュール(伸縮梯子機構)、搭載モジュール(ロボットアーム部)、エンドエフェクターモジュール(先端工具)の4つのモジュールで構成される。台車モジュールは4輪駆動4輪操舵方式によりスピンや真横への移動が可能で、狭い場所での機動性に富み、高所作業時はアウトリガーを伸ばして安定性を高める。

荷揚げモジュールには5段伸縮式を採用。8mの高さで150kg以上の荷揚げ能力を発揮する。ロボットアーム部の搭載モジュールは、人の腕と同じような7つの関節を持ち、高い自由度と小型軽量性を確保。エンドエフェクターモジュールは、バルブの開閉が可能で、着脱は遠隔操作により空気圧で簡単に行える構造を搭載している。

台車本体に搭載している駆動バッテリーおよび充電システムは、三菱『i-MiEV』の技術を同機用にカスタマイズ。高信頼性と大容量を両立した電池を用いることで、4トンの質量がありながら、15度傾斜面での走行や平地における速度6km/hでの走行を可能とした。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る