2013年度版、F1ピレリタイヤの方程式

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2013年のプレシーズンテスト
2013年のプレシーズンテスト 全 8 枚 拡大写真
タイヤ性能でエンタテインメント性を高めたピレリ。突然グリップ力が低下してタイヤ交換のための緊急ピットインが行われたシーンは昨年何度も目撃された。今年の傾向と対策は?

マクラーレンのジェンソン・バトンは、2013年型ピレリタイヤについてデグラデーションの激しさを認めた一方で、チーム側に選択の幅が与えられたと評価する。プレシーズンテストが始まって以来、タイヤパフォーマンス低下のペースが重大問題であり続けたが、バトンによれば昨年とは違ってタイヤ性能を引き出す方法は簡単に見つけることができたそうだと語る。

「グレイニングは今年の方がたしかに強烈だが、 タイヤの謎解きという点では昨年よりはるかに簡単だと思うよ。タイヤの作動レンジに持ち込むのに苦労はないし、3~4ラップでグレイニングが確実に始まるのだから、むしろわかりやすいんじゃないかな」

「昨年までの謎解きの方が無理難題だったよ。昨年はタイヤをうまく使いこなしたチームもあったが、偶然マシンとタイヤの相性が良かっただけだったのかも知れないよね。それ以外のチームはタイヤの作動レンジにかすりもしないで苦労を強いられた。マクラーレンを含めた大多数のチームは6~7ヶ月かかって、ようやくタイヤを上手く扱えるようになったんだ」

「でも今年のタイヤは全然違うよ。意味不明な謎の部分がほとんどなく、作動レンジに持ち込むのも簡単だ」

他方、レッドブルのマーク・ウェーバーは、新型タイヤは昨年とは違った意味でランダム要素があると言う。ウェーバーはピットストップの増加とグリップ獲得の難しさが、ことによるとトップチームのどこかが大失敗をする可能性もあると指摘した。

「タイヤ消耗の激しいレースでピットストップの回数が増えれば、ミスが増えるだろうし、その結果に番狂わせが起きるかもしれないよ」

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る