【中国国際用品展13】ニーズかモラルか…模倣品は悪なのか

自動車 ビジネス 海外マーケット
シート類の出展も大きな区画を設け大々的に行なわれた
シート類の出展も大きな区画を設け大々的に行なわれた 全 10 枚 拡大写真
中国国際用品展13では、カービューティ関連から電装品まで幅広く出展がある。

インテリアに関しては、シートを展示する事業者が多い。レクサスやポルシェ、メルセデスのロゴをあしらったシートを堂々と展示するなど、細かなものまで含め模倣品を気にしているときりがない。

中国で自動車アフターメンテナンス事業を手がける経営者に、こうしたコピー製品について話しを聞くと「メンテナンス部品については純正、コピー、市販と3段階を用意して客に提示します。その上で使用する部品を決めます」とした。

コピー製品やブランドデザインの無断使用に対する考え方は極めてドライ。コピーであることを充分理解した上で、価格との秤にかけ、合理的な判断を下す。レクサス印のシートがメインに飾られるのも消費者ニーズを反映したシンプルな考え方に基づいている。

女性を狙った可愛らしいデザインのシートも展示されていたが、よく見ると既存の人気デザインを少し改良した程度。こうした商品について、どこまでがオリジナルであり、どこまでが模倣であるか、国や商習慣を超えて規定することは困難。顧客の満足を得られればよいのか、ビジネス面でのモラルを守るのか。13億の中国市場。郷に入れば郷に従えとは、こうしたときに生きる教えなのかもしれない。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  2. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  5. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る