タカタ、世界初の運転席用FVTエアバッグを製品化

自動車 テクノロジー 安全
タカタ、世界初の運転席用FVTエアバッグを製品化
タカタ、世界初の運転席用FVTエアバッグを製品化 全 2 枚 拡大写真

タカタは3月5日、世界初の技術を搭載した運転席用エアバッグ、フレキシブル・ベンティング・テクノロジー・エアバッグ(FVTエアバッグ)を製品化したと発表した。

このFVTエアバッグにはベントホール(エアバッグ背面にある排気孔)を塞ぐようにベントカバーが設けてあり、これでベントホールの開閉を制御しガスの排気をコントロールすることによって、エアバッグのエネルギー吸収性能を高めて様々な衝突形態や、小柄から大柄な乗員までの幅広い体格に対応することができる。

このシステムの特筆すべき点は、ベントカバーを車両側からの信号を使って制御するのではなく、エアバッグ自身で制御する機構を採用したところだ。通常の運転席用エアバッグは、まず、車両衝突時にインフレータと呼ばれるガス発生装置からガスが供給されバッグが膨らみ、次にその膨らんだエアバッグで乗員を受け止め、背面に設けてあるベントホールからガスを排出することにより衝突時の乗員の運動エネルギーを吸収している。

エアバッグを衝突形態や乗員の体格にあわせて最適な圧力で制御するには、衝突の大きさを判断しエアバッグ装置を作動させるECUからの衝突規模情報と、シートに設置されたセンサーによる乗員の重量や着座位置情報などにより、エアバッグを膨らませるガスの出力が制御できるデュアル・ステージ・インフレータ(2段式のインフレータ)を使用するのが今までは一般的だった。だが、このFVTエアバッグは、世界初の構造によりエアバッグ自身で圧力を調整する機能を持たせたことでデュアル・ステージ・インフレータやその制御のためのセンサーを使用することなく、シングル・ステージ・インフレータ(1段式のインフレータ)に置き換えても、最適な性能を発揮することが可能になる。

このように車両システム構成がシンプルになることで、車両全体としてコスト低減が可能になるだけでなく、軽量化が図れ、燃費向上にも寄与することができるという。

《久保田雄城》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る