1ドル85円、1ユーロ115円が最多…上場メーカー第4四半期想定為替レート

自動車 ビジネス 企業動向
想定ドル為替レートの変化
想定ドル為替レートの変化 全 2 枚 拡大写真

東京商工リサーチは、東証1部・2部上場メーカーの「第4四半期想定為替レート」調査を実施、その結果を発表した。

調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な電気機器、自動車関連、機械、精密機械メーカー(3月本決算企業)のうち、2013年3月期決算の業績見通しで第3四半期以降(10月以降)の第4四半期想定為替レートが判明した66社を抽出した。資料は決算短信、業績予想等に基づく。

対ドルでは、第4四半期業績見通しで、1ドル=85円に想定した企業が27社(構成比40.9%)で最も多かった。次に90円が13社、88円が9社、87円が4社だった。

対象66社は、期初において対ドル相場を1ドル=80円とした企業が36社(同54.5%)で、全体の5割を占めていた。2013年3月期決算企業の期初と第4四半期の想定為替レートを比較すると、想定レートを80円→85円に変更した企業が18社で最も多かった。次に、80円→90円の変更が6社、80円→88円の変更が6社、75円→90円の変更が3社、75円→85円が3社と続く。

ユーロの想定為替レートでは、66社のうち55社で第4四半期の想定レートが判明。想定為替レートで最も多かったのは、1ユーロ=115円の23社(同41.8%)だった。次に120円が10社、110円が9社と続き、最安値は125円だった。

対象55社は、期初において対ユーロ相場を1ユーロ=105円とした企業が33社(同60.0%)で最も多く、次に100円が7社だった。2013年3月期決算の期初と第4四半期の想定為替レートを比較すると、想定レートを105円→115円の変更が13社で最も多かった。次に、105円→120円の変更が7社、105円→110円の変更が5社と続き、期初時点と比べて大きく変更する企業が多かった。

昨年11月以降の円安傾向から、海外売上高の比重が高い輸出企業を中心に輸出採算が改善。これに伴ない上場企業では収益計画の前提となる想定為替レートの見直しが相次いでいる。しかし、これまでの歴史的な円高や欧州債務危機などの先行き懸念も残り、想定為替レートを実際の市場の動きより高めに設定するところが目立っている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る