沖電気、IPv6未構築のシンガポールとフィリピンでIPv6映像配信実験などに成功

エマージング・マーケット 東南アジア
沖電気 映像配信実験環境
沖電気 映像配信実験環境 全 1 枚 拡大写真

沖電気は、「OKI MediaServer」によるIPv6未構築のシンガポールとフィリピンへのIPv6映像配信実験に成功した。

同社は、映像配信システム「OKI MediaServer」を用いて、ITU-TのIPTV標準を普及させるための活動の一環として、IPv6未構築国であるシンガポールとフィリピン2カ国に対するIPv6映像配信のほか、最先端IPTV関連技術を利用した4K映像の配信およびインターネット上のサービスと連携した新しいIPTVアプリケーションの可能性を示す実験を実施し、成功した。

これは、HTB北海道テレビが開発したLIME標準仕様のコンテンツを「OKI MediaServer」で配信する映像配信実験環境「ITU IPTV IPv6 Global Testbed」を用いて実施したもので、これまでに配信を実施したスイスのITU-T本部およびアラブ首長国連邦ドバイに加え、今回新たにシンガポールとフィリピンに対し配信実験を行い、これまで接続不可能であったIPv6未構築国への配信に成功した。この実験は、2月5日~7日までの3日間、情報通信研究機構主催の「さっぽろ雪まつり映像配信実験」において行われたもの。

今回実施した各種実験は以下のとおり。「IPv6未構築国・地域向け配信実験」として、IPv6未構築国であるフィリピンは、既設IPv4ネットワーク上にLinux(R)のIPv6 over IPv4機能(以下、トンネル機能)を用いて、IPv6ネットワークを構築し、札幌の本テストベッド側は、「OKI MediaServer」へ直接IPv4でハイビジョン品質の映像を配信する機能を実装し、接続不可能であった国・地域におけるIPv6映像配信の検証を実施した。「最先端の映像通信技術を利用した4K映像配信実験」としては、JGN-Xが本実験のために構築したOpenFlowのSDNであるRISEによる4K映像配信を行うため、一端末につき120Mbpsの配信を2か所(札幌から、シンガポールと大手町)の端末に向けて行い、MEDIAEDGEが開発した4Kエンコーダ製品の出力をIPTVのヘッドエンドに入力して同社の4Kデコーダ製品に向けて配信し、東芝製4Kテレビで各拠点間での視聴検証を実施した。

「インターネット上のサービスと連携した新しいIPTVアプリケーションの可能性を示す実験」、これはIPTVとSNS連携、これは視聴者側の端末で、IPTVの高品質映像とそれに関連したTwitter(R)の情報を同時に表示することを可能とし、同時に映像コンテンツをSNSを通じて楽しむという利用形態を実現するため、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズが開発したTwitterとIPTVとの連携技術の検証を実施したもの。また、インターネット上の字幕サービスとIPTVの融合として、アステムの提供するインターネット上の字幕サービスのコンテンツを利用し、LIMEのインターネット連携機能で、IPTV映像コンテンツの進行に同期をとって配信することにより、視聴者側の端末から選択した言語で視聴するサービスの検証を実施した。

実験内容詳細は、今回新たに拡張したシンガポール、フィリピンでの各国間との配信実験において、シンガポールでは、国立研究機関であるシンガポール国立インフォコム研究所(以下12R)に、MEDIAEDGEの4K端末および住友電工ネットワークスのHD端末(STB)を設置し、従来のハイビジョン品質のVOD視聴、NTTエレクトロニクス製リアルタイムエンコーダで作成されたライブ映像視聴を12Rとテストベッド間をJGN-Xとシンガポール先端研究教育ネットワーク(SingAREN)によるSDNで構築し、配信実験を成功させた。一方、フィリピンでは、アテネオ・デ・マニラ大学およびフィリピン長距離電話会社(Philippine Long Distance Telephone Company:PLDT)に、それぞれ、IPTV対応TVおよびシンガポールと同様のHD端末を設置し、従来のIPTVのVOD、ライブおよび、4Kを除く新たな機能の実験を成功させた。

また、フィリピンの視聴箇所とテストベッドとの間については、トンネル機能を用いて接続し、ハイビジョン品質の映像(9Mbps)が視聴できることを確認した。これにより、トンネル機能がIPv6ネットワーク未構築でテストベッドと接続不可能であった国との映像配信を可能にすることが実証された。また、両国間の実験において、既存の衛星放送のように映像と字幕などを重畳して1つのストリームとして放送する方法と比較すると、字幕の言語、レイアウトなどを視聴者に合わせて、柔軟に対応することが可能となり、アクセシビリティが向上できることも確認できた。

《久保田雄城》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  6. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  7. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  8. 【エンジン音あり】話題の新型ホンダ『CB1000F/SE』の“図太”直4サウンドを鈴鹿で堪能! ライポジ&足つきを最速チェック
  9. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
  10. BMW 8シリーズ、「特別な限定車」をモントレーカーウィーク2025で発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る