日産、1.2GPa級超ハイテン材採用「スチールでやり切れる余地があった」

自動車 ビジネス 企業動向
1.2GPa級高成形性超ハイテン材(赤い塗装部分)
1.2GPa級高成形性超ハイテン材(赤い塗装部分) 全 12 枚 拡大写真

日産自動車は3月12日、ピラーなど複雑な形状でも加工できる1.2GPa級高成形性超ハイテン材を開発し、今夏発売予定の『インフィニティQ50』から順次採用を始めると発表した。

開発を担当した要素技術開発本部車体技術開発部の鈴木伸典部長は「例えばアウディはアルミ、BMWはカーボンを使った車体を造っているが、スチールはまだまだやり切る余地があって、そこは日産としてはぜったい外せない。そこを軽くしないで次のステップというのは、おかしいだろうという思いから、スチールを極めた」と強調する。

1.2GPa級超ハイテン材は日産と新日鉄住金、神戸製鋼所と共同開発したもの。さらに成形解析精度の向上およびスポット溶接条件の最適化で、既存の設備でのプレス、溶接を可能にした。これにより鋼材使用量を減らし、台あたりの生産コストも下げることができるとしている。

鈴木部長は「ヨーロッパメーカーもスチールでここまでできるとは多分思っていなかっただろう」とした上で、「だからホットスタンプなど違った工法にいったように私から見えるが、まだホットにしなくても、コールドのスタンプでやり切れる余地があった」と指摘。

さらに「日産が一番そういう意識をもって開発していると思う。なので一番乗りでこの材料にゴールできた」と胸を張った。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る