【ATTT13】重要性を増す車載機のソフト開発、バグ撲滅のための開発ソリューション…コベリティ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
コベリティブース(ATTTT13)
コベリティブース(ATTTT13) 全 12 枚 拡大写真

13日開幕したATTT(国際自動車通信技術展)に、米国の企業コベリティ(coverity)の日本支社が初出展。自動車に搭載されるカーナビなどの車載機器や電子制御システムの拡大に伴って問題となるのが、ソフトウェアの不具合でもたらされるシステム全体の欠陥だ。

同社は、ソフトウェアの不具合による重大な製品のクラッシュ、誤作動、セキュリティ脆弱性など、致命的な不具合を自動検出する開発テストソリューションを提供している。

2010年に米国で持ち上がったトヨタ車の急加速問題では、NHTSA-NASAが行なった調査でコベリティの静的解析技術などが採用され、電子スロットルを制御するシステムのソフトウェアに不具合がないことを証明された。

米国においては既にSamsung、東芝、日本電気など1100の顧客が同社の製品を導入しているが、日本においてもこの一件で注目を集め、自動車業界での事例として三菱電機、三田製作所の車載機ソフトウェア開発に同社の技術が採用されたという。

コベリティ日本支社の安竹由起夫氏は「当社の開発テストソリューションは、C/C++、C#、Javaなど多様なプログラミング言語に対応し、独自のロジック/アルゴリズムにより膨大な行数のソースコードでも短時間での解析が可能です」と検証エンジンの優秀さをアピールする。検出だけでなく、バグフィックスまでにいたるまでの全体的な開発ワークフローをサポートできることも同社のソリューションの強みだ。

「自動車に採用される電子機器や電子制御システムの拡大で、ソフトウェアの不具合をチェックする行程は膨大となっています。今後もカーナビをはじめとする車載機器や先進安全技術などに採用される電子制御システムなど、ソフトウェアの品質を維持する重要性は高まってくると思います」と日本での活動について意気込む。ATTTへの出展を通してカーメーカーや車載機メーカーに対し、積極的な売り込みを図る考えだ。

なお14日は、セミナーにおいて15:55より安竹氏が登壇、同社が提供する車載機器ソフトウェアに対する静的解析技術の現状について語られる予定となっている。

コベリティ日本支社資料ダウンロード(ExpoTODAY)(ケーススタディ、プロダクト概要、ホワイトペーパーなど)

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る