丸い鼻の国鉄型新幹線、3月15日の東京~新潟間でラストラン

鉄道 テクノロジー
JR東日本 200系新幹線
JR東日本 200系新幹線 全 8 枚 拡大写真

1982年の東北・上越新幹線開業時から使用されてきた「200系」が3月15日、運用の最終日を迎えた。最終運用は新潟~東京間の1往復で、この運用をもって営業する新幹線の路線からは「丸い鼻の新幹線」が消えることになる。

【画像全8枚】

200系新幹線は、旧国鉄が東北・上越新幹線向けとして開発した車両。東海道・山陽新幹線で運用していた0系よりも角度のついた前面デザインと、軌道に積もった雪を排除する大型スカートの存在が印象的だった。1982年、東北の田園地帯をイメージした緑色の帯をまとってデビュー。子供からは「緑の新幹線」として親しまれた。

後期型は東海道・山陽新幹線の100系新幹線のようなシャークマウスとなったが、こちらはオリジナルタイプよりも一足早く廃車に。前期型は大幅なリニューアル工事を受け、JR発足後に配備された新型車両に混じって活躍してきた。

15日の最終運用は新潟駅を17時44分に出発する「とき342号」と、折り返しで東京駅を20時12分に出発する「とき347号」で、JR東日本だけではなく、日本の新幹線から国鉄型車両がこれで完全に消滅。16日からはさらにスピードアップが図られる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る