【ATTT13】20年の実績を持つパイオニアの動態管理システム

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
モバイルクリエイトのASP動態管理システム「モバロケ」の管理画面
モバイルクリエイトのASP動態管理システム「モバロケ」の管理画面 全 9 枚 拡大写真
パイオニア・カロッツェリアといえば、いうまでもなくカーナビゲーションの草分け的存在であり、『サイバーナビ』や『楽ナビ』といった市販製品でトップシェアを持つブランドだ。

あまり知られていないが、同社は市販ナビゲーションをベースにto B向けにカスタマイズした運行・動態管理システムを提供しており、この分野ではすでに20年以上の実績をもつ。

ATTTでは市販の楽ナビをベースに拡張通信に対応した業務用メモリーナビゲーション『AVIC-MRZ07 II-B2V』と、モバイルクリエイトのASP動態管理システム「モバロケ」とナビゲーションを連携させたリアルタイム動態管理システムをを展示した。

AVIC-MRZ07 II-B2Vには、背面に通信用シリアルポート(RS232C)が搭載されており、これにSDカードリーダーや通信機器(ハンディターミナルや業務用無線機など)などを接続して訪問ルートや走行ログ、メッセージのやりとりが可能。同社の「セールスログプラス」を組み合わせれば、SDカードを抜き差しするだけで日報作成や訪問先の一括送信なども可能だ。

最近はスマートフォンとPCを組み合わせた動態管理ASPが数社から出ているが、パイオニア販売の開発営業課 吉田秀和氏によれば「SDカードを抜き差しするという一見アナログな方法も根強い需要はある」という。「操作の難しさ通信の不具合などを考えずに済み、始業時に挿し、会社に戻ればSDを抜いてPCに挿して日報を入力するだけというワークフローのシンプルさはやはり重要」とのこと。

また、モバロケ連携は、オンダッシュ楽ナビ(『AVIC-MRP007-B4V』)にモバイルクリエイト製のボイスパケットトランシーバー『MPT-100』を接続したもの。通信はドコモの3G(FOMA)網を利用し、リアルタイムの動態管理とプッシュトークIP通話を可能にしている。トランシーバーはクライアント(車両)側と管理(事務所)側双方で同一のものを使用し、トランシーバー本体と通話部を一体化したバッテリー内蔵ハンディタイプの『MPT-200』との相互利用も可能だ。

「APSということで小さい初期投資でリアルタイムの動態管理や目的地・メッセージ送信が実現でき、FOMA網を利用しているので利用可能エリアが広い。また、そして高性能なパイオニア製ナビゲーションを活用したルート案内だけでなく、ナビ画面での動態入力ボタンを用意できるとといったカスタマイズにも対応できるところが当社の強み」と吉田氏は説明する。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る