三菱重工、ミャンマー電力供給公社向けディーゼルエンジン発電設備13台を出荷

自動車 ビジネス 企業動向
三菱重工、ディーゼルエンジン式発電設備
三菱重工、ディーゼルエンジン式発電設備 全 1 枚 拡大写真

三菱重工業は、ミャンマーのヤンゴン市電力供給公社(YESB)向けにディーゼルエンジン式発電設備13台を出荷した。

日本政府による2011年のミャンマー民政化以降、初の大型緊急無償資金協力案件で、同社の発電設備が採用された。発電設備は、ミャンマー最大のヤンゴン市にあるタケタ火力発電所内に設置される予定で、13台の合計発電容量は約1万3000kW。

今回納入する発電設備は、1台あたりの発電容量1000kWで、コンパクトなサイズながら、高い出力を発揮する。今回の緊急無償資金協力では、三菱商事、三菱東京UFJ銀行の協力も得ている。

ミャンマーでは、既存発電設備の老朽化や、水力発電の乾季における発電量制約などを背景に、特に最大の電力消費地であるヤンゴン市内では電力需給がひっ迫している。このため、日本政府は昨年、ミャンマー政府から発電設備提供の支援要請を受け、今回の緊急無償資金協力を決定。同社は昨夏からYESBなどと実務的な交渉を進めてきた。

同社のディーゼルエンジン式発電設備は、東日本大震災以降、非常用電源用途などを中心に需要が急速に拡大している。海外でも日本政府の緊急無償資金協力の一環で、昨年5月にはパラオ共和国政府に発電容量500kWの設備4台を提供するなど、日本政府の海外支援案件として活用されるケースも増えている。

同社では、今後もグローバルな事業展開を通じて、環境保全や災害支援、新興国・途上国援助など、地球規模の課題克服に向けて貢献していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る