【バンコクモーターショー13】最も勢いがあるのがトヨタだと思える理由

自動車 ニューモデル モーターショー
BMWブース。モーターサイクルやMINIも含めて1824平方メートルと3位の広さを誇る。
BMWブース。モーターサイクルやMINIも含めて1824平方メートルと3位の広さを誇る。 全 5 枚 拡大写真

3月25日のVIPデーからスタートしたバンコクモーターショー。好調な景気に支えられ、「クルマを作れば売れていく」といわれるほどタイの自動車産業は絶好調だ。

その好景気を反映するかのように、モーターショーも盛り上がっている。そして、その裏でおこなわれたのが、メーカー間によるブース敷地の取り合いだ。

バンコクモーターショーはバンコク郊外にある「IMPACT」というコンベンションセンターのチャレンジャーホール1から3までを使って開催される。ここを攻め時と捕らえているメーカーとしては出展スペースを少しでも広げて1台でも多くのクルマを展示したいところだが、会場の広さには限りがあるので主催者側がすべての要求を受け入れるわけではない。そこで、少しでもブースを広げたいメーカー同士で水面下の綱引きがおこなわれるのだ。

つまり、ブース面積の拡大率(絶対的な広さではなく昨年に比べての比較)を見ればそのメーカーの勢いが見えてくるというわけである。

さて、ブース拡大率のトップ5は、BMW&ミニ、フォード、トヨタ&レクサス、シボレー、ベンツ。それら5メーカーのブース面積拡大率は約8%となっている。

なかでも、最大のブース拡大率を誇るのはトヨタ&レクサス。昨年に比べて約10%も面積が拡大した勝ち組だ。

また、トヨタ&レクサスのブースは面積の絶対的な広さでも全出展者のトップに立つ。面積は2862平方メートルで、これは次点となるシボレー(1836平方メートル)の約1.5倍にもなると聞けば、いかにトヨタの勢力が強いか想像いただけるだろう。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る