三菱自、リチウムイオンバッテリー不具合で関連EV・PHVを一時生産停止

自動車 ビジネス 企業動向
電池パックコンポーネントの構造
電池パックコンポーネントの構造 全 6 枚 拡大写真

三菱自動車は3月27日、納車前の『アウトランダーPHEV』に搭載しているリチウムイオン電池が過熱、電池セル・駆動用バッテリーパックの一部が溶損するという事象が発生したことを発表した。併せて水島製作所でのEV用バッテリーパックが発火元となった火災についても公表した。

アウトランダーPHEVの不具合については3月20日、関東三菱自動車販売の神奈川地域にて発生した。登録前の在庫車両を納車準備のため普通充電にて満充電状態にし、翌21日まで放置、車両を移動させようとしたところ車両が動かず異臭がしたため車両を確認した。結果、駆動用バッテリーパックの一部に溶損跡が確認された。

当該バッテリーはリチウムエナジージャパン製で、原因を確認したところ、搭載されている80セルのうち1つが過熱、周辺セルの溶損につながったことが分かった。バッテリーパックを除き車体に損傷はなかった。

今後は関連各社で原因究明にあたる。溶損の原因として電池製造ラインにおける不具合の可能性があるという。

これに関し、会見した三菱自動車の中尾龍吾取締役は「詳細はまだわからないが、製造過程で金属片が落ちたとか、変形したという類ではないか」と現状を説明した。

今回の事象発生を受けて、三菱自はアウトランダーPHEVオーナーに対し、外部充電及びチャージモードの利用を控えるよう、注意喚起している。

また、三菱水島製作所でのEVバッテリーパックの火災については、3月18日、EVバッテリーパック組み立て工場において、完成品検査のため充放電検査装置に接続し、充電中だった『i-MiEV』用16kWhバッテリーパック(リチウムイオン電池)1個が過熱、発煙し、約1時間後に発火した。

地元消防署の協力で鎮火。怪我人等はなかった。工場建屋、設備本体への被害もなかった。

火災の原因となったバッテリーは製造ラインにおいて工程の変更があり、工程変更に関連した不具合の可能性があるとして、原因の究明を進める。

アウトランダーPHEV、i-MiEVとも、問題のリチウムイオン電池はバッテリーパック、セルの形状は異なるが、基本設計は同じ。三菱自動車では、製造ラインの工程変更に伴い、不具合が発生した可能性があるとし、アウトランダーPHEVに関しては、内部短絡(ショート)の発生が見受けられるとしている。

問題のリチウムイオン電池については出荷を停止。これに伴い、アウトランダーPHEV、i-MiEVほか関連車両の生産、出荷、登録を一時停止する。

中尾取締役は「1~2週間での原因究明を考えている。なるべく早く生産を再開できるようにする」と話した。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る