【アテンザ開発者への10の質問】Q.9 マツダはSKYACTIV-DでHVに対抗するつもりか?

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ アテンザ 梶山浩開発主査
マツダ アテンザ 梶山浩開発主査 全 12 枚 拡大写真
2012年11月、マツダが販売を開始した新型『アテンザ』。3月3日現在での受注台数は当初の予定を大幅に上回る1万2000台超と、上々の立ち上がりを見せている。

同社の新世代技術"SKYACTIV TECHNOLOGY"をフルに採用した新世界戦略車である新型アテンザはどのようにして生まれたのか。それを明らかにするため、アテンザ開発陣に「10の質問」を行った。


Q.9 SKYACTIV-DでHVに対抗するつもりか?
A. 現時点でSKYACTIV-Dがハイブリッドに負けているとは思っていないが、マツダも"マツダらしい"ハイブリッドを投入する。


SKYACTIV-DとSKYACTIV-drive、さらにはi-stopとi-ELOOPを組み合わせた新しいアテンザは、走りと省燃費を両立させる ことに成功した。しかし、現在のトレンドはハイブリッド(HV)およびプラグインハイブリッド(PHV)であることは明白だ。果たしてマツダは SKYACTIV-Dでハイブリッドに真っ向勝負を挑んでいくつもりなのだろうか。開発主査の梶山浩氏に聞いた。


◆現時点でSKYACTIV-Dがハイブリッドに負けているとは思っていない。

「現時点でSKYACTIV-Dが、ハイブリッドに負けているとは思っていません。都市部の中心で渋滞ばかりを走っているならハイブリッドの方が燃費はいいですが、高速道路や郊外の市街地などならばSKYACTIV-D強みが出ます」

ハイブリッドカーについて、梶山氏にはこんな経験があると言う。

「ハイブリッドカーのタイヤ交換を車載のジャッキで行なってみたとき涙が出そうでした。『何だ、この重さは!』と思いましたよ。ハイブリッドの車重では、とてもアテンザのSKYACTIV-Dのような走りはできないと感じました」


◆"マツダらしいハイブリッド"、2013年末に発表か

毎年ニューモデルを投入すると宣言していることから、2013年内にはハイブリッドをバリエーションに含めた新型車の登場を予想していいのではないだろうか。SKYACTIVのロードマップには、ハイブリッドモデルの追加も描かれていたが、このハイブリッドカーの開発については、商品企画担当の執行役員である藤原清志氏にも話を聞いた。

「当初から宣言しているように、マツダでもハイブリッドカーを発売します。まだ詳しい内容は語れませんが、トヨタさんから技術供与を受けるものの、マツダらしいハイブリッドカーに仕上げる計画です。今年の後半までには何らかの発表をしますので、楽しみにしていて下さい」

もっとも多くの種類のパワートレーンの経験を持つマツダが、そのメリットデメリットを理解した上で繰り出す新型車。これからもマツダの動向に目が離せないようだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る