ヤマハ発動機、インドにR&D機能を備えた統合開発センターを新設

モーターサイクル 企業動向
ヤマハ発動機、インドに研究開発会社を設立
ヤマハ発動機、インドに研究開発会社を設立 全 1 枚 拡大写真

ヤマハ発動機は4月9日、インドでのモノ創り競争力を強化するため、同国UP州スラジプールに二輪車のR&D(研究開発)拠点となる新会社「ヤマハ・モーター・R&D・インディア」(YMRI)を設立したと発表した。

YMRIは、昨年インドに設置した「インド調達センター」の調達機能も取り込み、「インド統合開発センター」として稼動させる。YMRIの資本金は2000万ルピー(約3500万円)でヤマハ発動機が全額出資した。

インドのR&Dセンターは、昨年タイに設置した「アセアン統合開発センター」に続く、2拠点目の統合開発センターとして設立した。ヤマハ発動機グループとしては、イタリア、台湾、中国、タイに次ぐ海外R&D拠点となる。

YMRIを核とした同センターでは、インド市場に合わせた設計基準、保守基準、製造基準への革新を進め、「図面を変える」をキーワードに「世界最安値のモノ創り」を具現化する。

将来的には、チェンナイサイトも設置し、現在、本社で行っているインド向けのモデル開発も行う予定。

インドの二輪車市場は、年々伸び続け、2012年には約1400万台と、中国を超え世界第1位となっており、2015年には1600万台規模となる見込み。

同社は、高級価格帯への積極的な商品投入や伸長著しいスクーターカテゴリーへの参入などを進めてきた結果、2012年のインド国内での販売は35万台だった。2013年からの中期計画では、スクーターカテゴリーへの継続的な商品投入、販売網の拡充、チェンナイでの第2工場建設・稼動(2014年)を計画どおりに進め、2013年には50万台、2015年には100万台の販売を見込んでいる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る