次期NSXベースのホンダを含む14年型GT500マシン、今年8月の鈴鹿1000kmで初お披露目予定

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
今季開幕戦岡山のGT500クラスのレースシーン。写真:GTA
今季開幕戦岡山のGT500クラスのレースシーン。写真:GTA 全 6 枚 拡大写真

2014年シーズンのSUPER GT/GT500クラスを戦う、レクサス、ニッサン、ホンダのニューマシンは、現時点では今季第5戦鈴鹿1000km(8月17~18日)で揃って初お披露目、という予定であることが明らかになった。

GT500クラスは来季から車両規則がドイツのDTMと共通化される。統一モノコックを使用して新たにつくられる各社のニューマシンの登場が注目されるところだが、今季開幕戦(4月7日)でのシリーズ運営団体GTAの定例記者会見において、坂東正明代表が語った内容は以下のようなもの。

「統一モノコックは5月中には各マニュファクチャラーに1台ずつ届く予定。専有走行でのテストを経たのち、8月の鈴鹿1000kmで3台(レクサス、ニッサン、ホンダ)同時にお披露目をしたいと考えている」。コストダウンを主目的に、統一モノコックや共通パーツを使ったうえで、各社(各車)がそれぞれの外観的な特徴や競争上の利点を出すという新規則で争われるGT500新時代。その元年に向けての準備は着々、といった印象を抱かせた(エンジンは現行DTMとは異なり、新たに2000cc直4ターボが導入される)。

なかでも注目度が高いのはホンダだろう。既に現行車HSV-010 GTの使用は今季限りで、来季からは次期NSXベースのマシンでGT500を戦うことを表明済み。すべてが予定通りに進めば、という注意書きこそ付くが、ある意味では今年8月の鈴鹿1000kmが次期NSXの国内デビュー、というかたちにもなるわけで、チャンピオン争いの正念場ともなるシリーズ最長距離の真夏の一戦は、2014年に向けての注目舞台ともなりそうだ。

GT500とDTMの技術提携はアメリカのレース界も巻き込んでの大きな流れとなっており、ゆくゆくは「日欧米のワールドカップ的なレースができればベター」と坂東代表。また、7日の会見には今季から新たにSUPER GTのシリーズパートナーとなったドイツのゼット・エフ(ZF)社を代表して、ノルベルト・オーデンダール氏(ZFレースエンジニアリングのCEO)も出席した。ZFはドライブラインやシャシー関連の高性能製品開発で知られ、ZFブランドとSACHSブランドを展開中。14年はGT500の全車がZFのクラッチを使用することも坂東代表、オーデンダールCEOから発表されている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る