三菱アウトランダーPHEV不具合、検査工程での衝撃が一因…経過報告

自動車 ビジネス 企業動向
三菱自動車・中尾龍吾常務取締役
三菱自動車・中尾龍吾常務取締役 全 4 枚 拡大写真

三菱自動車は4月10日、アウトランダーPHEVに搭載しているリチウムイオン電池が発熱し一部が溶けるなどの不具合が生じた問題で、電池を製造する際の検査工程で大きな衝撃を与えたことが原因のひとつとする調査経過を公表した。

【画像全4枚】

三菱自動車の中尾龍吾常務取締役は同日、都内にある本社で会見し、「バッテリーのセルの製造および組み立ての最終工程にスクリーニングという検査工程があり、そこで過度な衝撃が加わったケースがあることが判明した。その衝撃が加わることによってセル内部の部品の一部が変形することを確認した。今回、不具合が出たうちの2件の車両の中でも同様の変形が認められ、この検査工程が今回の不具合の要因のひとつであろうと考えている」と述べた。

その一方で「(3件あった不具合車両のうち1件で発生した部品の一部が溶ける)溶損という事象まで再現することができていない。スクリーニングとは別の工程でイレギュラーがあるのではないかと考えている。それについてはイレギュラーなことが起きた場合にどうなるか調べる再現試験を計画しており、そのセルを試作中。この再現試験によってなんとか最終的な原因特定まで詰めていきたい」とし、最終的な原因の特定には至ってないことを明らかにした。

中尾常務は検査工程での過度な衝撃について「セル内の異物混入を検出する検査器にセットする際に落したことがわかっている」と人為的なものであると説明した。また最終的な原因特定のめどについては「なんとか4月中にはめどをつけたい」としながらも、「約束できる状況までははっきりとは言えないが、極力早く原因を特定したい」と述べた。

このためアウトランダーPHEVの製造、出荷、販売停止は最終的な原因が特定するまで継続する。また既納ユーザーに対しては「すべてにコンタクトを取っており、充電および走行時のバッテリーチャージモードの使用控えることを呼び掛けている」と説明した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る