ボーイング、X-48Cリサーチ用航空機のフライトテストを完了

航空 テクノロジー
X-48Cリサーチ用航空機
X-48Cリサーチ用航空機 全 2 枚 拡大写真
ボーイングは4月12日、X-48Cリサーチ用航空機が4月9日に30度目となる飛行を行い、ブレンデッドウイングボディ(胴体部と翼が一体化した機体)のデザインコンセプトの空気力学の調査と特質を確証する、8ヶ月に及ぶ飛行テストプログラムを完了したことを伝えた。

30回のフライトの全てはNASAのドライデン・フライトリサーチセンターで行われ、X-48Cはほとんどのフライトで約30分の間飛行し、最高140マイル/時(約225キロ/時)のスピードに達し、1万フィート(約3048メートル)の高さまで上昇した。X-48Cのフライトテストは2012年8月7日に開始された。

「NASAと親密に働くことで、X-48フライトテストを通して我々の信じるものを調査と確証できる特権を与えられたことは、飛行の科学に重要な進歩となり、それはボーイングにとって素晴らしい成功となった。我々はBWB航空機が著しい燃料効率の良さと騒音削減を確約し、従来のチューブ・アンド・ウィング(胴体部と翼が別々の機体)と、飛行体制における離陸や着陸、低速の部分で同じくらい効果的に操縦できることを証明した。」とボーイングのBWBプログラムのチーフデザイナー兼局長のボブ・リーベック氏は語った。

ボーイングのリサーチ&テクノロジーによってデザインされ、クランフィールド・エアロスペース社によって製造、NASAとアメリカ空軍リサーチ研究所の協力で飛行テストが行われたX-48Cは、従来のチューブ・アンド・ウィング航空機のデザインを一新した、効果的に翼と胴体を一体化させた三角形の尾翼の無い航空機の重量貨物用、亜音速の乗り物の縮尺モデルである。ボーイングはこのコンセプトが次の15から20年の間に、空中給油や輸送ミッションなどの軍用のものとして進展すると信じている。

X-48CはNASAのドライデンで2007年から2010年の間に92回の飛行を行った、X-48Bの改造されたバージョンの航空機である。X-48CはB型の3機の50ポンドの推進力を持つエンジンに代えて、2機の89ポンドの推進力を持つターボジェットを搭載する。加えて翼端のウィングレットは、C型ではエンジンの横の胴体に近い部分に移され、機尾のデッキは後方に2フィート(61センチ)延長されている。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る