【ジャガー XJ 3.0プレミアムラグジュアリー 試乗】モダンで知的な走りは3リットルでも健在…島崎七生人

試乗記 輸入車
ジャガー XJ 3.0プレミアムラグジュアリー
ジャガー XJ 3.0プレミアムラグジュアリー 全 6 枚 拡大写真

かつてクラシカルな持ち味で存在感を発揮したジャガー『XJ』。現行モデルでは一転、同クラスのサルーンのなかでも、ひと際モダンで知的な雰囲気をもつ。

2013年モデルでは『XF』と共通の新エンジン2機種が加わった。今回試乗したのはV6の3リットル・スーパーチャージャー。ZF社製8速AT(8HP70)と組み合わせられ340ps/450Nmの性能を発揮。アイドリングストップも盛り込まれた。

同じエンジンを搭載する『XF』には試乗済みで、思いがけず迫力に満ちた性能と音に感銘を覚えた。果たしてコチラの『XJ』ではどうか? と走らせると、あくまでジェントルでエレガントな“物腰”なのが印象的。従来の5リットルV8エンジンの後継の位置づけらしく、加速はなめらかだが十分に速く、排気音も含めたメカニカル音や振動の伝わり方の小ささは『XJ』に似つかわしい。『XF』の3リットル車とは、かなり趣が異なるのだった。始動用に専用バッテリーを搭載するというアイドリングストップも、まったくストレスなくスッと止まり、サラッと始動する。

もちろん乗り味はしなやかのひとこと。ワインディングだろうと、やや荒れた路面だろうと、涼しい顔で高い快適性を保つ。

試乗車は、なめしの効いたオフブラックの革内装+ピアノブラックパネル。オーソドックスながら、心地いい空気感を作る。オンもオフもアクティブにこなす大人のためのサルーン…などと言ったら、新しい『XJ』に対していささか古めかしい表現だろうか?

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  4. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  5. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る