日立、海外の研究開発体制を強化…2015年度までに1.4倍に増員、ブラジルに新拠点

自動車 ビジネス 企業動向

日立製作所は4月16日、市場に密着したグローバル研究開発体制を構築すると発表した。

今回決定したグローバル研究開発体制の強化策では、人員施策として現在280人が在籍する海外の研究開発人員を、2015年度までに400人に拡大する。ローカルの人材を積極的にリーダーへ登用することで、地域に密着した研究開発を加速する。

また、日立グループ注力地域の1つであるブラジルで事業を拡大するため、2013年6月に、新たな研究拠点として「ブラジル研究所」を開設する。同社では、進出先での研究開発の統括、推進の役割を担う拠点として現在、日本、米国、欧州、中国、アジア、インドの6地域に研究拠点を設置しており、「ブラジル研究所」は7カ所目の拠点となる。

地域の特性を活かした研究開発を推進するため、各地域の研究拠点の中に設置する研究室の充実を図る。2012年10月には英国に「欧州鉄道研究開発センター」を、2013年4月には中国に「日立中国材料技術創新センター」を開設したが、今後は米国に「米国ビッグデータラボ」を開設する予定。

同社は、グローバル研究開発体制の強化を進めることで、地域に根ざした研究開発活動を展開するとともに、創造性やイノベーション誘発の源泉となる、多様な経験や経歴、発想を取り入れた研究開発を推進し、海外事業の拡大を図る。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る