【上海モーターショー13】2億4000万人の1980年代生まれ…「豊かで自由な中国しか知らない」若者が照準

自動車 ニューモデル モーターショー
日産、中国の若者に向けたコンセプトカー「フレンド・ミー」を初公開
日産、中国の若者に向けたコンセプトカー「フレンド・ミー」を初公開 全 6 枚 拡大写真
日産『フレンド・ミー』は2リッターのハイブリッドパワートレインを持つ4座セダンのコンセプトカー。ブースの中心の一段高いステージに展示されていた。

ステーションワゴンのようにテールゲイトが大きく開くようにも見えるが、開かれるところを見なかった。すべてのピラーをブラックアウトし、ウインドウのラインは直線主体でシャープな印象を残しているのとは対照的にボディサイドに抑揚の強い凹凸面を形作っている。

ルーフが小さなプロポーションは個性的で、クルマ全体としても新鮮な造形だ。任日産グローバルデザインセンターのリーダーシップのもとに2011年に設立された日産デザインチャイナがデザインした。

面白いのはデザインだけではなく、想定とするユーザー像だ。「これまでの価値観に囚われていない、クルマと自由に付きあおうとしている“80后(バーリンホウ)”と呼ばれる若者たちを軸にした層に訴求したい」(フランソワ・ベーコン 日産商品戦略&アドバンストプランニングゼネラルマネージャー)。

これまではドライバーだけに独占されていた運転情報が共有化され、4つの座席からもアクセスできるようになり、調整が許されていた操作も可能となった。具体的には、ナビゲーションやエンターテインメント、空調などのコントロールが各自独自に行うことができる。

日産に限らないが、各社ともにバーリンホウには注目している。1980年代生まれの現在25歳から35歳に掛けての層に向けてどうアプローチしたらよいのか。そのコンセプトワークに余念がない。なぜならば、それらの層には2億4000万人以上もの人々がひしめいているからだ。

「80后の若者たちは豊かで自由な中国しか知らない。消費にも旺盛で、目も肥えているから、親たちの世代とは異なったクルマ選びをするはずだ」(上海に拠点を置くアメリカ企業関係者)

フレンド・ミーコンセプトはその造形だけでなく、コンセプトとそこに込められた戦略が非常に興味深かった。

《金子浩久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る