相鉄・JR直通線実現、なぜ3年遅れることになったのか

鉄道 企業動向
相鉄・JR直通線(西谷~羽沢)と相鉄・東急直通線(羽沢~新横浜~日吉)の路線図。今回、相鉄・JR直通線の開業時期が2018年度に変更された。
相鉄・JR直通線(西谷~羽沢)と相鉄・東急直通線(羽沢~新横浜~日吉)の路線図。今回、相鉄・JR直通線の開業時期が2018年度に変更された。 全 2 枚 拡大写真

鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)と相模鉄道(相鉄)は4月23日、相鉄・JR直通線の開業時期の見通しを2018年度内に変更すると発表した。2015年春の開業を目指していた従来の計画より3年程度の遅れとなる。

相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅から東海道本線貨物支線(羽沢貨物線)の横浜羽沢貨物駅付近までを結ぶ2.7kmの路線。羽沢貨物線への合流部手前に羽沢駅(仮称)が設けられる。上下分離方式により鉄道・運輸機構が整備し、開業後は相鉄の路線として運営される。

2006年、都市鉄道等利便増進法に基づく速達性向上計画の鉄道路線に認定され、2009年の工事施行認可を経て2010年に着工した。同線と羽沢貨物線を介して相鉄線とJR湘南新宿ラインの直通運転を行うことが想定されており、朝ラッシュ時は二俣川~新宿間を現在より約15分短い44分で結ぶ。

このほか、羽沢駅から新横浜駅を経て東京急行電鉄(東急)東横線の日吉駅を結ぶ相鉄・東急直通線10.0kmが2019年春の開業を目指して計画されており、最終的には相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線を介した東急線と相鉄線の直通運転も行われる。

鉄道・運輸機構と相鉄によると、相鉄・JR直通線と既設線との接続部の工事が遅れている。横浜羽沢駅構内の配線切り替えなど、列車が運行されていない短い作業時間帯で工事を実施せざるを得ないため、工期短縮の工夫を最大限行ったとしても開業時期が2018年度内になるという。

建設費も当初の計画より約100億円多い約782億円に増える見通し。関係者との協議による計画の変更や、地質調査などの結果を踏まえた工事方法の変更などの影響によるもので、鉄道・運輸機構は今後、事業再評価など必要な手続きを進めるとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 日産、追浜工場に関する報道を否定…「グローバル生産拠点統合は検討段階」
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る