相鉄・JR直通線実現、なぜ3年遅れることになったのか

鉄道 企業動向
相鉄・JR直通線(西谷~羽沢)と相鉄・東急直通線(羽沢~新横浜~日吉)の路線図。今回、相鉄・JR直通線の開業時期が2018年度に変更された。
相鉄・JR直通線(西谷~羽沢)と相鉄・東急直通線(羽沢~新横浜~日吉)の路線図。今回、相鉄・JR直通線の開業時期が2018年度に変更された。 全 2 枚 拡大写真

鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)と相模鉄道(相鉄)は4月23日、相鉄・JR直通線の開業時期の見通しを2018年度内に変更すると発表した。2015年春の開業を目指していた従来の計画より3年程度の遅れとなる。

【画像全2枚】

相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅から東海道本線貨物支線(羽沢貨物線)の横浜羽沢貨物駅付近までを結ぶ2.7kmの路線。羽沢貨物線への合流部手前に羽沢駅(仮称)が設けられる。上下分離方式により鉄道・運輸機構が整備し、開業後は相鉄の路線として運営される。

2006年、都市鉄道等利便増進法に基づく速達性向上計画の鉄道路線に認定され、2009年の工事施行認可を経て2010年に着工した。同線と羽沢貨物線を介して相鉄線とJR湘南新宿ラインの直通運転を行うことが想定されており、朝ラッシュ時は二俣川~新宿間を現在より約15分短い44分で結ぶ。

このほか、羽沢駅から新横浜駅を経て東京急行電鉄(東急)東横線の日吉駅を結ぶ相鉄・東急直通線10.0kmが2019年春の開業を目指して計画されており、最終的には相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線を介した東急線と相鉄線の直通運転も行われる。

鉄道・運輸機構と相鉄によると、相鉄・JR直通線と既設線との接続部の工事が遅れている。横浜羽沢駅構内の配線切り替えなど、列車が運行されていない短い作業時間帯で工事を実施せざるを得ないため、工期短縮の工夫を最大限行ったとしても開業時期が2018年度内になるという。

建設費も当初の計画より約100億円多い約782億円に増える見通し。関係者との協議による計画の変更や、地質調査などの結果を踏まえた工事方法の変更などの影響によるもので、鉄道・運輸機構は今後、事業再評価など必要な手続きを進めるとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  5. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る