【フォード フォーカス 試乗】走りもいいけど、お行儀もいい…金子浩久

試乗記 輸入車
フォード・フォーカス
フォード・フォーカス 全 12 枚 拡大写真
3代目となるフォード『フォーカス』は外見こそ大人し目のモデルチェンジだが、内容は大胆に一新された。

2012年の発表時に工場のあるタイで試乗したが、フォーカスの美点である俊敏なハンドリングと安定性の高さは変わらずに、さらに快適性や車内の品質などが向上していた。

フォーカスと言えば、WRC(世界ラリー選手権)での連勝というイメージが強いが、フォードは昨年WRCから撤退してしまった。それと直接は関係ないだろうが、今度のフォーカスは快適性を向上させ、大人っぽく仕上がってきているのだ。走りもいいけど、お行儀もいい。

上陸した日本仕様のフォーカスは、ノーマルのサスペンションダンパーとスプリングを15パーセント引き締めた「S」(スポーツ)という仕様のみ。装備や仕様なども最上級のものが施されている。

走りっぷりはタイで受けた印象と基本的に変わらない。懐が深く機敏で運転が楽しくなるが、引き締めたダンパーとスプリングが低速域での乗り心地を硬くし過ぎていることもあった。Sではないモデルも日本仕様に欲しくなった。

フォーカスに限った話ではないが、規格の違いからカーナビが標準で設定されていない輸入車が少なくない。輸入されてから汎用のカーナビを後付けするとオーディオや携帯電話、エアコンなどの操作が統合的に行えなくなる場合が多い。

少し前までならそれは決定的な短所になってきたが、今は違う。優秀で安価なカーナビアプリがたくさん出回るようになったからだ。スマートフォンやタブレット端末にインストールして使えばカーナビと変わらない。いいのは、最新の地図データが随時更新されることだ。筆者も伊豆長岡の山中でルートから外れた時に、持参していたiPadの「いつもNAVI」アプリを立ち上げ、見やすい地図とわかりやすい音声ガイダンスに導かれて戻ることができた。だから、フォーカスはカーナビの付いていないモデルを選ぶべきだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア・居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

金子浩久|モータリングライター
1961年、東京生まれ。主な著書に、『10年10万キロストーリー 1~4』 『セナと日本人』『地球自動車旅行』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『力説自動車』(共著)など。

《金子浩久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  4. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  5. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る