【ダンロップ VEURO VE303 試乗】コンフォータブルなキャラクターを強調したい人に合う…斎藤聡

試乗記 国産車
住友ゴム VEURO VE303 試乗会のようす
住友ゴム VEURO VE303 試乗会のようす 全 17 枚 拡大写真

走り出してまず感じたのは、その静かさだ。ノイズが抑えられているのではなく、明らかにノイズが少ない感じ。タイヤから発するノイズの量が少なくなっているような印象を受ける。

それともう一つ。滑らかでフラットなライド感が印象的だ。スーッと滑るように…という表現が妥当かどうかわからないが、そんな感覚なのだ。いかにも上質な乗り味で、クルマが1ランクグレードアップしたように感じる。

単純にソフトな乗り心地のタイヤ、というわけではない。むしろタイヤのダンピングと呼ばれる張りはしっかりあって、適度に足元が引き締まっている感覚がある。
一般道では、メルセデスベンツ『E250』+245/45R17に試乗したが、フラットなライド感が上質な乗り味に、またタイヤのグリップ感が作り出す安定感がよい意味で落ち着きにつながっており、まるで『E350』に乗っているような感覚さえ覚えた。

そうした乗り味の部分に慣れてくると、次に感じられるのが足元のしっかり感だ。ガチッとグリップする…というほど強力なグリップ感はないのだが、しっかりとタイヤが路面をとらえている安心感があり、ハンドルを切り出すとコシの強さを感じさせる踏ん張り感を見せてくれる。

『アルファード』にも試乗することができた。こちらはインチアップサイズで、245/40R19との組み合わせだった。多少タイヤ+ホイールの重さからくるバタつきは感じられたものの、基本的には乗り心地がよく、室内の騒がしさもなかった。純正サイズと比べロードインデックスが高くなっているので、単純に車重の重いクルマとのVE303のマッチングは語れないが、フロント足元はもちろんのこと、静かさという点ではリヤホイールアーチからの透過音が少なく静粛性はかなり高い。ただし、他の風切音が聞こえてくるけれど…。

テストコースでは『クラウンロイヤル』でVE302と新型の VE303を215/60R16サイズで比較試乗することができた。

印象はVE303のほうが1ランク上質な乗り味。ただし、タイヤの路面への当たりのソフトさという点ではVE302も悪くなかった。比べるとVE303はVE302よりもダンピングの効いた、言い換えるとタイヤのたわみ感に張りがあって、40km/h内外といった速域の低いところではVE302の印象のほうがいい場面もあった。ただそれ以上の速域になるとVE303のほうが滑らかにタイヤが転がっていく感覚がある。また操縦安定性の面でもケース剛性の高さが操縦性の良さにつながっている。

さらに、このクラウンロイヤルでスキッドパッドで走り比べることもできた。その差はちょっと驚くくらい明確だった。速度にして6~7km/hくらい。半径25mの定常円でこの速度差はかなり大きい。見た目の旋回スピードでも明らかに違いがある。
興味深いのは。VE303は、より粘ってグリップしているという感覚がほとんどないのだ。一つには、タイヤの変形量がVE302よりも少ないので、クルマの相対的なロール量が少なくなっていることが挙げられる。それから旋回中の接地面積に違いがあり、その差からくる安定感の違いで、むしろ速度の速いVE303のほうが安定しているように感じた。

ただしウエット路面ではグリップが良いぶん、滑り出しの速度が速くなる。グリップがよく旋回スピードが上がれば致し方ないことなのだが、できればグリップの限界領域挙動がもう少し穏やかになるといいと思う。滑り出してしまえば逆にコントロール性はよい。

ついでにもう一つ。VE303の優れた点はその走り出しの軽さだ。転がり抵抗が少ない分走り出しが明らかに軽い。特に停止状態から走り出す時の動き出しにモタッとした重さがない。燃費の面でも貢献してくれるはずが、走りのテイストとして、感覚的に軽やかで心地いい。

トレッドデザインは縦溝ばかりが目立って、のっぺりした印象を受けなくもない。けれども実はこのトレッドデザインには静かに走るための機能が満載しているのだ。その性能は乗ればわかる。軸足がコンフォートなので、スポーツ志向の強いドライバーやドライビングには向かないが、プレミアムセダンのコンフォータブルなキャラクターをもう少し強調したいという人に合うはずだ。

《斎藤聡》

斎藤聡

特に自動車の運転に関する技術、操縦性に関する分析を得意とする。平たくいうと、クルマを運転することの面白さ、楽しさを多くの人に伝え、共有したいと考えている。そうした視点に立った試乗インプレッション等を雑誌及びWEB媒体に寄稿。クルマと路面との接点であるタイヤにも興味をもっており、タイヤに関する試乗レポートも得意。また、安全運転の啓蒙や普及の重要性を痛感し、各種セーフティドライビングスクールのインストラクターも行っている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る