トヨタ、ITS技術を活用した信号情報活用運転支援システムの公道走行実験を実施

自動車 テクノロジー ITS
トヨタ東富士研究所内に設けられた高度道路交通システム(ITS)実験場
トヨタ東富士研究所内に設けられた高度道路交通システム(ITS)実験場 全 4 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、高度道路交通システム(ITS)技術を活用して交通事故低減を目指す、「インフラ協調による安全運転支援システム」開発の一環として、警察庁が推進し、UTMS協会が主催する「安全運転支援システム(DSSS)」の実証実験に参画しており、愛知県豊田市において信号情報活用運転支援システムの公道走行実験を2013年5月から開始する。

同実験は、豊田市内の1路線を対象として、700MHz帯の電波により信号灯色情報を送信。車両側の実験用車載システムで受信し、音声や画面表示でドライバーに情報提供するもの。

警察庁、愛知県警察の協力を得ることにより、連続した交差点の信号灯色情報を取得し、運転支援を行う。既に実証実験が行われている信号見落とし防止支援に加えて、早めにドライバーへ減速を促すことにより、CO2排出量の低減効果が期待されるという。

トヨタは、今回の公道走行実験を通じ、様々な運転状況でのドライバーの運転行動データを分析し、インフラ協調システムによる事故低減効果・CO2排出量の低減効果を明確化することにより、当該システムの開発に活かしていきたいとしている。

なお、トヨタは、安全技術・車両開発の方向性を示す「統合安全コンセプト」に基づき、人、クルマ、交通環境の連携を可能とするITS技術を活用した安全運転支援システムの開発に積極的に取り組んでおり、2012年3月からITS向けに割当てられた700MHz帯の電波を用いて、認知ミス防止のための右折時衝突防止支援システムに関する公道走行実験を既に行っている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る