【WTCC 第3戦】ホンダ、レース1で表彰台独占

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ガブリエーレ・タルクィーニ選手とティアゴ・モンテイロ選手の走り
ガブリエーレ・タルクィーニ選手とティアゴ・モンテイロ選手の走り 全 10 枚 拡大写真

世界ツーリングカー選手権(WTCC)第3戦が4月28日、スロバキアのスロバキアリンクで開催された。

ホンダ シビック WTCCはスロバキアリンクでの予選で1、2、3番手を獲得し、決勝レースに臨んだ。午前8時45分から行われたウォームアップセッションでもノルベルト・ミケリス選手がトップタイムをマークし、シビック WTCCの好調さをアピールした。

午後2時50分にスタートが切られたレース1では、ガブリエーレ・タルクィーニ選手(ホンダ)がポールポジション、そしてチームメートのティアゴ・モンテイロ選手が2番手、ミケリス選手が3番手から、それぞれのポジションを守る好スタートを見せ、シビックWTCCの1-2-3態勢を形成した。

その後、後続の激しいポジション争いをよそに、タルクィーニ選手は安定した走りでトップをキープ。2番手のモンテイロ選手と3番手のミケリス選手は接戦を繰り広げながらも、それぞれのポジションをしっかりと守りながら周回を重ねた。10周のレースはそのままチェッカーを迎え、シビックWTCCは1-2-3フィニッシュを達成。タルクィーニ選手のWTCC 18回目の勝利は、ホンダに初優勝をもたらすものとなった。

レース2はリバースグリッドで、タルクィーニ選手は10番手、モンテイロ選手は9番手、ミケリス選手は8番手からのスタートとなり、午後3時50分にスタートが切られた。

1周目にモンテイロ選手が4番手、タルクィーニ選手が6番手へとポジションアップに成功。しかし、モンテイロ選手は2周目に後続車と接触し、7番手に順位を落とした。これによりタルクィーニ選手は5番手に浮上、さらに上位を目指す。ここから激しい接近戦が幕を開け、レース終了までテール・トゥ・ノーズのポジション争いとなった。

4周目終了時点でタルクィーニ選手が5番手、モンテイロ選手が6番手となり、6周目終了時点では2選手ともにポジションを1つ上げ、それぞれ4番手、5番手に浮上した。そして9周目、3台による激しい2番手争いを繰り広げていたタルクィーニ選手がポジションを3番手に上げ、表彰台圏内に入った。そのポジションを守りきり、レースは終了。タルクィーニ選手はレース1、レース2で連続表彰台を獲得した。モンテイロ選手は5位、ミケリス選手は終盤まで8番手のポジションを守っていたが、最終ラップで大きく順位を落とし、21位でレースを終えた。

シリーズポイントはタルクィーニ選手が96ポイントでランキング2位。モンテイロ選手は46ポイントで8位に浮上した。ホンダはマニュファクチャラーズポイントを240に伸ばし、1位をキープしている。

■レース1
1位:ガブリエーレ・タルクィーニ ホンダ
2位:ティアゴ・モンテイロ ホンダ
3位:ノルベルト・ミケリス ホンダ
4位:イヴァン・ミュラー シボレー
5位:トム・コロネル BMW
6位:ジェイムズ・ナッシュ シボレー

■レース2
1位:トム・コロネル BMW
2位:イヴァン・ミュラー シボレー
3位:ガブリエーレ・タルクィーニ ホンダ
4位:ロブ・ハフ セアト
5位:ティアゴ・モンテイロ ホンダ
6位:ペペ・オリオラ セアト

■ポイントスタンディング
1位:イヴァン・ミュラー シボレー 120P
2位:ガブリエーレ・タルクィーニ ホンダ 96P
3位:マイケル・ニュケア シボレー 57P
4位:トム・チルトン シボレー 55P
5位:ジェイムズ・ナッシュ シボレー 51P6位:ペペ・オリオラ セアト 49P

■マニュファクチャラー
1位 ホンダ 240P
2位 ラーダ 129P

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  4. 台風や秋雨対策に、大型サイドミラー対応の超撥水ガラスコート「ゼロワイパー」発売
  5. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る