【上海モーターショー13】クロスブルークーペで「シャープエッジと深い段差を両立したい」VWデザイン統括のクラウス・ビショフ氏

自動車 ニューモデル モーターショー
VW クロスブルークーペ
VW クロスブルークーペ 全 4 枚 拡大写真

VWがワールドプレミアした『クロスブルー・クーペ』は、1月にデトロイトで披露した『クロスブルー』に続くSUVコンセプトの第2弾だ。前作が3列シートの6人乗りだったのに対し、今回のクロスブルー・クーペは全長を10cmほど縮めて2列5人乗りとしている。

【画像全4枚】

車名を聞いて(あるいは写真を見て)、2011年東京モーターショーのプレスデーにだけ展示されたクロスクーペを思い出す人もいるだろう。スタイリングのイメージにも共通点がある。しかしクロスクーペは『ティグアン』ベースでもっとコンパクト。クロスブルー/同クーペはMQB(モジュラー・トランスバース・マトリックス)と呼ぶ新世代プラットホームを使い、全長5m弱、全幅2m強と大柄だ。

新型『ゴルフ』VIIですでに採用されているMQBは、『ポロ』から『パサート』までカバーできるという。そんなフレキシブルさを活かした大柄なサイズと言えそうだが、インテリアを手掛けたデザイナーは「ドア・ヒンジやステアリング・ポストの位置などMQBならではの制約も多いので、それを踏まえてデザインするのはけっして簡単ではない」と苦笑していた。

クロスブルー・クーペは前作クロスブルーより全高が54mm低い1679mm。それをより低く見せるため、ベルトライン直下からフロントフェンダーにシャープなラインを延ばしたのがエクステリアのひとつの特徴だ。ゴルフVIIにも同様のラインがあるが、ゴルフはシンプルな折れ線なのに対し、クロスブルー・クーペでは段差を付けることでシャープさを強調している。

その下にはドアハンドルを貫通するラインがあり、それが前方でUターンして上下2本のラインがリヤコンビランプまで延びる。これも前作にはなかったクロスブルー・クーペの特徴で、どうやら量産版にも採用されるようだ。

ドアハンドルを貫通するラインは、かなり深い段差を伴っている。「ラインの下をえぐって段差を付ける例は他社にもあるが、プレスが難しいからラインを丸めている」とVWブランドのデザインを統括するクラウス・ビショフ氏。「それでは精緻さが表現できないので、我々はシャープエッジと深い段差を両立したいと考えている。これからエンジニアと工場が苦労することになるね(笑)」

すでに量産設計が進んでいるようだ。量産版も北米向けは3列シート、それ以外の地域では2列シートがメインになるだろう。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
  3. サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『S2000』にスーパーチャージャー、老舗JDMチューナーが580馬力にカスタム…SEMA 2025
  5. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る