製造業向けロボットの世界市場、2020年には1.6倍の6455億円…富士経済調べ

自動車 ビジネス 企業動向
国際福祉機器展H.C.R.2012で公開されたトヨタの生活支援ロボットのデモンストレーション
国際福祉機器展H.C.R.2012で公開されたトヨタの生活支援ロボットのデモンストレーション 全 2 枚 拡大写真

富士経済は、2012年12月から2013年3月にかけて、製造業向けロボットと、非製造業向けロボットの市場を調査。その結果を報告書「2013 ワールドワイドロボット市場の現状と将来展望」にまとめた。

報告書では製造業向けロボット4カテゴリー15品目とその構成部材6品目の世界市場と、非製造業向けロボット4カテゴリー12品目の国内市場(日系メーカーの海外販売実績含む)を調査・分析し、将来を予測した。また、14の行政や関連団体の取り組みについても明らかにした。

2012年の製造業向けロボット市場は、前年比2.0%減の4003億円となった。自動車関連やスマートフォン・タブレット関連の設備投資を中心に数量ベースでは増えたものの、主な需要地が価格要求の厳しいアジアとなっていることや、ガラス基板搬送ロボットが大幅に落ち込んだ影響などから市場は微減となった。

2012年の非製造業向けロボット市場は、前年比2.3倍の298億円となった。家事・生活支援や医療・介護・福祉カテゴリーの拡大が市場を牽引している。これまでは撤退する企業も見られたが、2012年は新規参入も見られ、またメディアに取り上げられる機会も増えたことから再び注目されている。

2013年にはパーソナルケア・ロボットの国際安全規格「ISO 13482」の概念規格がまとめられ、2015年以降には具体的な安全設計手順や基準が策定される見通しであり、参入メーカーの増加、安全基準の担保により市場形成が進むとみられる。

2020年の市場は2012年比3.8倍の1127億円が予測される。労働負荷が高い、高度な技術を要するなどの理由でロボットによる自動化、省力化ニーズが高い医療・介護・福祉が急成長するとみられる。現状では市場未形成や形成段階のロボットが多く、認知度の向上や、費用対効果の明確化、制御技術や作業精度の向上、実証実験を重ねるなど、実用化が進めば更に市場が拡大すると予想される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る