NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の「目」埋め込み作業が序盤を終える

宇宙 テクノロジー
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の「目」の役割
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の「目」の役割 全 2 枚 拡大写真

アメリカ航空宇宙局(NASA)は5月16日、2018年以降の打ち上げを目指すジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のMIRI(Mid-Infrared Instrument)埋め込み作業の序盤部分を終えたと発表した。

MIRIはウェッブ宇宙望遠鏡の「目」に相当する部分。電磁スペクトルの中間赤外領域内の光を捉えるカメラとスペクトルグラフから構成され、銀河の形成をかいま見ることや宇宙の深層を目撃することが可能となる。

一連の作業はゴダード宇宙センター内の無菌室で行われており、その内容は複雑かつ膨大とされる。「エンジニア一人一人に各作業の役割がある。できるだけ他の作業を妨げないよう、慎重に進めなければならない」と責任者のジェイソン・ハイラン氏は語る。

《日下部みずき》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る