フィリップス製キセノンバルブにある「へそ」の謎

自動車 テクノロジー 安全
フィリップスのキセノンバルブにはへそがある
フィリップスのキセノンバルブにはへそがある 全 2 枚 拡大写真

キセノンバルブとハロゲンバルブの違いはどこにあるだろうか。まず、名前が示すようにバルブの中に封入されるガスが違う。ハロゲンバルブにはフィラメントがありそれを発光させるが、キセノンバルブは電極の間に火花を飛ばして(アーク放電)発光させる。他にも消費電力が違うなどもあるが、両者のバルブの形状をみれば一目瞭然だろう。

ハロゲンバルブはフィラメントを使ったいわゆる「電球」と同じ構造となっていて、電極は電球の下方向に2本出ている。これに対してガラス管の中で放電させるキセノンバルブは小さい蛍光灯のような管になっており、電極は放電管の両端に必要だ。

このようにバルブの種類の違いは発光原理や特性などからすぐにわかる。しかし、同じバルブの場合、メーカーの違いはどこで見分ければいいだろうか。通常は、パッケージの表示やソケット・マウント部分の刻印などで見分けることになるが、フィリップスのキセノンバルブについては、他社製品のものかどうか見分けるポイントがある。

それは「へそ」の有無である(写真参照)。フィリップスのアーヘン工場で作られるキセノンバルブには、製造工程で作られる穴の跡が下(ソケット側)に発見できる。フィリップスのキセノンバルブは、ドイツのアーヘン工場でしか製造されていないので、現在のところ同社のキセノンバルブには必ずこのへそがあることになる。

なぜ、このような跡が残るのだろうか。キセノンバルブはキセノンガスと色温度や明るさを調整するソルトと呼ばれる化学物質を封入した細い放電管(インナーチューブ)とそれを覆うガラス管(アウターチューブ)の2重構造になっているのだが、フィリップスの長年の開発・製造のノウハウの中で、インナーチューブとアウターチューブの間に特殊なガスを入れるとよいということを発見したそうだ。

そのため、製造工程の中にアウターチューブに穴をあけて特殊ガスを封入して、再びその穴をふさぐという作業が加わったという。写真のような「へそ」はそのときにできるものだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る