【VW ゴルフTSIハイライン 試乗】走り・実用性・快適性、盤石な乗用車か!?…島崎七生人

試乗記 輸入車
【VW ゴルフTSIハイライン 試乗】走り・実用性・快適性、盤石な乗用車か!?…島崎七生人
【VW ゴルフTSIハイライン 試乗】走り・実用性・快適性、盤石な乗用車か!?…島崎七生人 全 7 枚 拡大写真
特徴的な力強いCピラー、クリーンなフロントマスク…。一見すると代り映えしない? とさえ思わせられる新型『ゴルフ』。しかし“中身”と走りは劇的に進化。その仕上がりぶりに「なるほど」と頷かされる。

試乗車は上級グレードの「ハイライン」。1.4リットルTSIエンジン(140ps/25.5kg-m、JC08モード燃費=19.9km/リットル)を搭載。各種機能、装備も充実するグレード。走らせて感じるのは、快適性のレベルが格段に高められた点。とくに乗り味や走行中の騒音、微振動の小ささと穏やかな乗り心地は、先代以上に磨きがかかり、もはや上級サルーンのよう。完全にクラスレスだ。

室内空間も広がった。とくに後席に座ると、室内幅(+50mm)とホイールベース(+60mm)の拡大が理屈抜きで実感できる。トランクも余裕が増し、床板をハネ上げて一時固定できるストッパーや、レジ袋がかけやすい形状のフックも備える。

気筒休止(ACT)やコースティング、ブレーキ回生も体感は不可能なほど、あっさりと実行される。「ドライビングプロファイル」は、ついにゴルフにも! という感じだが、4つの走行モードを選択するもので、1台で何グレードものゴルフに乗り換えたかのように、明確に走りのパターンが切り替えられ、実感できる。「エコモード」時でも動力性能に不満は感じない。

「ハイライン」の艶やかなダッシュパネルはゴルフにはいかがかな? とは思った。それとハッチバック車だけに、リバース時にリヤビューカメラが起き上がる際のアクチュエーターの作動音とタイミングが(室内が静かなのでなおさら)少し気になった。が、撮影車のようなオプションの本革シートを選べば、実用も快適性も盤石な乗用車なのでは…と思わせられた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  4. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  5. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る