富山県内の並行在来線、社名は「あいの風とやま鉄道」に内定

鉄道 企業動向
北陸本線の普通列車で運用されているJR西日本の521系。あいの風とやま鉄道はJR西日本から521系を譲り受けて列車を運転する。
北陸本線の普通列車で運用されているJR西日本の521系。あいの風とやま鉄道はJR西日本から521系を譲り受けて列車を運転する。 全 2 枚 拡大写真

北陸新幹線の並行在来線を運営する富山県並行在来線準備(富山市)は5月30日、新しい社名を「あいの風とやま鉄道」に決めたと発表した。6月下旬に開催される定時株主総会で定款の変更を決議する予定。

同社は2012年7月24日設立。北陸新幹線長野~金沢間の延伸開業(2015年春予定)に伴い、信越本線長野~直江津間と北陸本線金沢~直江津間の経営がJRから分離されるため、北陸本線の富山県内区間を引き継ぐ第三セクターとして設立された。

現在の社名は開業準備の性格を表しているため、開業時の社名を2012年12月10日から2月15日まで一般から募集し、県内外の有識者で構成される社名選考委員会を2回開いて選定した。応募総数は5380件だった。

「あいの風」は、春から夏にかけて吹く北東の緩やかな風のこと。万葉集に詠まれ、古くから豊作、豊漁など「幸せを運ぶ風」として富山県民に親しまれているという。富山県並行在来線準備は「『あいの風』のように県内を東西に横断し、県民に豊かさ、幸せを運び届けることができる鉄道」「利用者との『出会い』を大切にし、県民に『愛』される鉄道」を目指すとしている。

これにより、北陸新幹線の並行在来線を運営する第三セクターの開業時の社名が全て決まった。新潟県内区間はえちごトキめき鉄道が、石川県内区間は石川県並行在来線(定時株主総会で「IRいしかわ鉄道」に改称予定)が、それぞれ経営を引き継ぐ。

長野県内区間については、1997年の北陸新幹線高崎~長野間(長野新幹線)開業時に信越本線軽井沢~篠ノ井間の経営を引き継いだしなの鉄道が「北しなの線」として経営を引き継ぐ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る