【JAL 預けたバッグの行方】コンテナへの積み込みはまるでパズル

自動車 ビジネス 企業動向
「メイク」と称される作業スペースに手荷物が集められる。
「メイク」と称される作業スペースに手荷物が集められる。 全 12 枚 拡大写真

手荷物カウンターで預けられたバッグやキャリーカートは、ベルト運搬システム(カウンターベルト)によって、壁の裏側にある出発ソーティングエリア(荷さばき場)へと運ばれていく。ここから先は利用客が見ることのできない、未知の世界だ。

JALの場合、手荷物カウンターは出発方面別に分かれており、第1ターミナルの南ウイングが中国・四国・九州・沖縄方面、北ウイングが北海道・東北・北陸・東海・近畿方面となっているが、出発ソーティングエリアも同様に南北2か所に分かれている。

この出発ソーティングエリアには「メイク」と呼ばれる場所があり、カウンターベルトで運ばれてきた手荷物は仕分け機が受付の際に取り付けられたバーコードを読み取ることによって、自動的に便ごとに指定されたメイクへと振り分けられる。

メイクへ届いた手荷物は手作業で飛行機に積載するコンテナへ収められていくが、この際にはハンディースキャナーでタグを読み取り、さらにはシール式となっているタグを1枚剥がして紙に貼り、「預かった手荷物がどのコンテナに収められたのか」をしっかりと記録するようになっている。こうすることで、例えば搭乗が中止となった場合、受け入れた荷物の捜索がしやすいという。

また、コンテナへの積載はメイクへ流れてきた順番ではなく、作業員がバッグの形状や重さなどを判断し、コンテナ内で荷崩れを起こさないように収納していく。基本的にはハード型のキャリーカートのような重くて大きいものが下、軽いものは上。薄いものはバッグ間の隙間を埋めるように配置されており、コンテナの周囲には積載待ちのバッグが並ぶ。

その様子はジグソーパズルのようだ。

カウンターベルトは楕円状の円周となっており、ここに載せられないような大型の手荷物や釣竿など棒状のもの、ペットを入れたケージなどは直線ラインという別ルートで出発ソーティングエリアまで運ばれてくる。文字通り「手荷物カウンターから直線で伸びる搬送ライン」となっており、重量物にも耐える構造となっている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る