【E3 13】みんなでレースを楽しむ、PS4のロンチタイトル『Drive Club』を体験

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
【E3 2013】みんなでレースを楽しむ、PS4のロンチタイトル『Drive Club』を体験
【E3 2013】みんなでレースを楽しむ、PS4のロンチタイトル『Drive Club』を体験 全 2 枚 拡大写真

ソニー・コンピュータエンタテインメントから、プレイステーション4のロンチタイトル(北米)として発表されたレースゲーム『Drive Club』。E3 2013のソニーブースにて体験することができました。

ソニーのレースゲームと言えばジャンルを代表するような作品である『グランツーリスモ』という作品がありますが、『Drive Club』はストイックにレースに挑戦する『グランツーリスモ』とは対極にあるゲームです。ブース担当者曰く「仲間とレースを楽しみ合う」というのがコンセプトにあり、その為の要素が満載されています。

デモ用に用意されているコースに、マクラーレンで挑戦してみました。操作自体は『グランツーリスモ』などのレースゲームと同様ですが、不慣れなユーザーにとっても操作はし易い作りになっているように感じました(下手な筆者でも大丈夫でした)。最初にカメラで自分のアバターを撮影します。ソーシャル要素の強いゲームですから、これは大事です。

コースを走っていて気付くのは、しばしば表示されるクラブの仲間の情報。同じコースを友達が何秒で走ったか、より正確な走りをしたのはどちらか、上手くコーナーを付けたのは誰か。非同期的にではありますが、仲間の存在を感じることができます。見たことのあるアバターが表示されてスコアを自慢されたりすると競争意識も自ずと高まり、ついつい頑張ってしまいます。

クラブは自由に作成することかでき、既に作られたクラブに参加することもできます。クラブにはロビーのようなものが用意され、仲間同士で交流することができます。非同期的にレース中に友達と競うことができますが、同時に集まって通常のレースにチャレンジすることも可能です。クラブ単位でリレーレースに挑戦するといった競争要素もあるようです。

『Drive Club』はプレイステーション4がメインのプラットフォームになりますが、クラブの情報にアクセスしたり、友達の様子を知ることができるアプリケーションが、タブレット端末やPSVita用に発売と同時期にリリースされる計画だとのこと。閉じていないクラブの世界が広がっていきそうです。

また、本作はフルプライスのパッケージとして登場するだけでなく、プレイステーションプラスの会員には無料版も提供されます。こちらは収録されているマシンなどが限定されますが、追加購入で増やすことも可能です。無料版が用意されることで、ユーザー数の拡大が期待でき、簡単にクラブの仲間を増やしていけそうです。

次世代機のレースゲームということでビジュアルもハイレベルです。かつ、ソーシャル的な要素を取り込み、ビジネスでも基本無料のモデルにも挑戦した意欲作と言えます。日本国内での発売時期は不明ですが、期待が持てる作品です。

【E3 2013】みんなでレースを楽しむ、PS4のロンチタイトル『Drive Club』を体験

《土本学@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る