【E3 13】みんなでレースを楽しむ、PS4のロンチタイトル『Drive Club』を体験

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
【E3 2013】みんなでレースを楽しむ、PS4のロンチタイトル『Drive Club』を体験
【E3 2013】みんなでレースを楽しむ、PS4のロンチタイトル『Drive Club』を体験 全 2 枚 拡大写真

ソニー・コンピュータエンタテインメントから、プレイステーション4のロンチタイトル(北米)として発表されたレースゲーム『Drive Club』。E3 2013のソニーブースにて体験することができました。

ソニーのレースゲームと言えばジャンルを代表するような作品である『グランツーリスモ』という作品がありますが、『Drive Club』はストイックにレースに挑戦する『グランツーリスモ』とは対極にあるゲームです。ブース担当者曰く「仲間とレースを楽しみ合う」というのがコンセプトにあり、その為の要素が満載されています。

デモ用に用意されているコースに、マクラーレンで挑戦してみました。操作自体は『グランツーリスモ』などのレースゲームと同様ですが、不慣れなユーザーにとっても操作はし易い作りになっているように感じました(下手な筆者でも大丈夫でした)。最初にカメラで自分のアバターを撮影します。ソーシャル要素の強いゲームですから、これは大事です。

コースを走っていて気付くのは、しばしば表示されるクラブの仲間の情報。同じコースを友達が何秒で走ったか、より正確な走りをしたのはどちらか、上手くコーナーを付けたのは誰か。非同期的にではありますが、仲間の存在を感じることができます。見たことのあるアバターが表示されてスコアを自慢されたりすると競争意識も自ずと高まり、ついつい頑張ってしまいます。

クラブは自由に作成することかでき、既に作られたクラブに参加することもできます。クラブにはロビーのようなものが用意され、仲間同士で交流することができます。非同期的にレース中に友達と競うことができますが、同時に集まって通常のレースにチャレンジすることも可能です。クラブ単位でリレーレースに挑戦するといった競争要素もあるようです。

『Drive Club』はプレイステーション4がメインのプラットフォームになりますが、クラブの情報にアクセスしたり、友達の様子を知ることができるアプリケーションが、タブレット端末やPSVita用に発売と同時期にリリースされる計画だとのこと。閉じていないクラブの世界が広がっていきそうです。

また、本作はフルプライスのパッケージとして登場するだけでなく、プレイステーションプラスの会員には無料版も提供されます。こちらは収録されているマシンなどが限定されますが、追加購入で増やすことも可能です。無料版が用意されることで、ユーザー数の拡大が期待でき、簡単にクラブの仲間を増やしていけそうです。

次世代機のレースゲームということでビジュアルもハイレベルです。かつ、ソーシャル的な要素を取り込み、ビジネスでも基本無料のモデルにも挑戦した意欲作と言えます。日本国内での発売時期は不明ですが、期待が持てる作品です。

【E3 2013】みんなでレースを楽しむ、PS4のロンチタイトル『Drive Club』を体験

《土本学@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る