【インタープロト 開幕戦】プロの部の初代ウイナーは新進気鋭・平川亮

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
インタープロトシリーズを戦うマシン、Kuruma。
インタープロトシリーズを戦うマシン、Kuruma。 全 12 枚 拡大写真

6月22~23日に富士スピードウェイで開催された「インタープロトシリーズ」の開幕戦、“プロの部”の決勝レースを制したのは、スーパーフォーミュラで活躍する19歳の新進気鋭・平川亮だった。

【画像全12枚】

プロとアマチュア(ジェントルマンドライバー)が組んで1台のワンメイクレースカー“Kuruma”を所持し、それぞれの部に別れてレースを戦うという新たな試みを具現化したインタープロト、その記念すべき開幕戦のプロの部(22周)で優勝を果たしたのは平川亮。昨年は全日本F3とフォーミュラチャレンジ・ジャパン(FCJ)、ポルシェカレラカップジャパン(PCCJ)の3シリーズに並行参戦し、F3とPCCJで王者に、FCJでもトップ同点のシリーズ2位となった平川は、今季スーパーフォーミュラにステップアップして戦っている、注目の若手だ(開幕から8位、7位と連続入賞中)。

ルーキーながら王座獲得を果たした昨季の全日本F3での所属陣営RSSのKurumaで、今回のインタープロト開幕戦にエントリーしてきた平川。ポールからスタートし、1周目こそ平中克幸に抜かれて抜き返す展開だったが、その後は独走で勝利をおさめた。「ロングランは初めてだったけど、タイヤがあまりタレない。ジェントルマンドライバーも乗るマシンなので、そのあたりはいいと思いました」と、若さに似合わぬ冷静な分析。記念すべき初代ウイナーに輝き、「言われてみれば、そういうのって、すごくいいですよね」。次戦はスーパーフォーミュラ韓国大会と日程が重なっており不参加となるが、第3戦(9月21~22日)への再参戦が期待される。

シリーズ創始者である関谷正徳氏にはトムスチームの活動やトヨタ系の若手育成プログラムを通じての教え子が多く、それがトッププロを集められている原動力のひとつにもなっている。今回プロの部で3位に入った平中克幸(SUPER GT/GT300で活躍中)もそのひとり。「すごくおもしろいレースだと思いましたし、関谷さんが苦労されて立ち上げたレースの第1戦に参加させてもらえて光栄です。あとはもっと台数が増えて(今回のエントリーは7台)、お客さんがどんどん入って、盛り上がっていってくれればいいな、と思います」(平中)

プロの部の2位は蒲生尚弥。この日のプロレース決勝における最速ラップは1分46秒台で、やはりドライだった4月末のGT300決勝と単純比較した場合、約7秒落ちという水準になる。プロレース決勝での直線最高速は約240km/h。なお、ジェントルマンドライバーの部のウイナーは、土曜(10周)が渡邊久和、日曜(15周)が卜部治久の両氏だった。

インタープロトシリーズ第2戦は8月24~25日に富士スピードウェイで開催される。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る