【F1 イギリスGP】タイヤバーストの恐怖のなか、ロズベルグ今季2勝目

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1 イギリスGP(2013年)
F1 イギリスGP(2013年) 全 5 枚 拡大写真

イギリスGPは、タイヤバーストが頻発するという異常事態のなか、ニコ・ロズベルグ(メルセデスAMG)がマーク・ウェーバー(レッドブル)の猛追をかわして優勝した。

一方ポールポジションからスタートしたルイス・ハミルトンは最初のタイヤブローの犠牲者だった。ハミルトンのタイヤバーストが発生したのはトップを走っていた7周目。続いてフェラーリのフェリペ・マッサ(フェラーリ)にも左リヤタイヤのバーストという同じ現象が発生した。ジャンエリック・ベルニュ(トーロロッソ)の場合も左リヤのブロー。場所は最高速をマークするハンガーストレートで、この後7ラップに渡ってセーフティカーの介入を招いた。各チームのピットウォールからドライバーに対して、縁石を踏むなという無線指示が飛ぶ。

セーフティカーが引っ込みレースが再開すると、セバスチャン・ベッテル(レッドブル)がリードし、少し離れてロズベルグが追走した。41周目、レースの順位もほぼ決着したかに見えたそのとき、突然ベッテルが駆動力を失ってホームストレート脇に停止した。ここで再度のセーフティーカーが入り、ロズベルグはすかさず3度目のタイヤ交換のためピットに入った。

セーフティカーが引っ込んだ後、最後のスプリントレースが随所で展開される。そんななか、セルジオ・ペレス(マクラーレン)が左リヤタイヤをバースト。それを目の前でギリギリかわしたフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)は猛追を開始。最終的に3位表彰台をゲットする走りを見せた。また、最終ラップにマーク・ウェーバー(レッドブル)はロズベルグとのギャップをみるみる縮めたが、最後までリードを守ったのはロズベルグだった。

イギリスGP レース結果
1. ロズベルグ(メルセデスAMG) 1:32'59.456
2. ウェーバー(レッドブル) +0.765
3. アロンソ(フェラーリ) +7.124
4. ハミルトン(メルセデスAMG) +7.756
5. ライコネン(ロータス) +11.257
6. マッサ(フェラーリ) +14.573
7. スーティル(フォースインディア) +16.335
8. リチャルド(トーロロッソ) +16.500
9. ディレスタ(フォースインディア) +17.993
10. ヒュルケンベルク(フェラーリ) +19.700

11. マルドナド(ウィリアムズ) +21.135
12. ボッタス(ウィリアムズ) +25.094
13. バトン(マクラーレン) +25.968
14. グティエレス(ザウバー) +26.285
15. ピック(ケータハム) +31.613
16. ビアンキ(マルシャ) +36.097
17. チルトン(マルシャ) +1:07.660
18. ヴァンデルガルデ(ケータハム) +1:07.759
19. グロージャン(ロータス) +1lap

ファステストラップ:ウェーバー(レッドブル) 1:33.401

DNF
ペレス(マクラーレン) 47
ベッテル(レッドブル) 42
ベルニュ(トーロロッソ) 36

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る