【ホンダ アコード 試乗】新しい乗り物に乗った爽快感、デザインが…岩貞るみこ

試乗記 国産車
ホンダ アコード ハイブリッド
ホンダ アコード ハイブリッド 全 6 枚 拡大写真

日本国内でセダン復活の兆しがみえる…と言っていたのは誰だっけ? 私はあまり感じていないのだけれど、そんななか、新型『アコード』、ハイブリッドで登場である。

しかしなあ。デザインは好みの問題を百も承知で書くとすれば、明らかに膝からくずおれそうな印象ってどうよ。顔つきは強烈な凹凸ラインで構成されているというのに、ボディは能天気で色気もへったくれもない直線系。正直なところ、どの世代のどんなユーザーを狙っているのかまったくもってわかりません。すいません、個人的趣味なので「言ってろボケ」と、無視していただいて結構なんですが。

インテリアも、あきらかに北米市場重視のデザイン+レイアウトで(その割に、灰皿がご丁寧に一番いい位置に陣取っているのが不思議)、少しは日本のユーザーのためにお金かけようよと、やりたいことが実現できずにうなだれるインテリア・デザイナーの肩をさすってあげたいくらい。まあ、「大きなお世話だボケ」と、無視していただいて結構ですけれども。

しかしながら、目をつぶって乗ると(乗れないけれどね)、その走りたるや、軽い! 特に最初の瞬間の加速には瞬殺されそうなくらい気持ちがいい。右足のアクセルペダルの動きへの反応が、強すぎず早すぎず、それでいて絶妙なトルク感なのである。これ、女性ユーザー、はまりそう。新型ハイブリッドシステムは、走行条件によって、モーター&エンジンが作動するけれど、モニターを見る限りEV域がかなり多く、ゆえに燃費もそうとうにいい。このサイズ、この重量でこれだけの数字を出し、しかも加速は気持ちよく、ブレーキ・フィールも違和感なし。新しい乗り物に乗った爽快感さえ味わえる。

ああ、これでデザインがもう少し、かっこよかったらなあ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る