【マツダ アテンザ 試乗】内製6ATとディーゼルの仕事ぶりに惚れ惚れ…島崎七生人

試乗記 国産車
【マツダ アテンザ 試乗】内製6ATとディーゼルの仕事ぶりに惚れ惚れ…島崎七生人
【マツダ アテンザ 試乗】内製6ATとディーゼルの仕事ぶりに惚れ惚れ…島崎七生人 全 6 枚 拡大写真

先の『ビアンテ』にも搭載された“SKYACTIV-DRIVE(新世代の内製6速AT)”。そのうち460Nmまでのトルクを許容するラージバージョンを採用する『アテンザ セダン XD』に試乗した。

すると、よかった。試乗車は今年1月のプレス向け試乗会にも提供された個体だったが、7000km+の走行距離を実際に重ね“足”がこなれたようで、断然しなやかになったのを実感。とくに街中など低速時のなめらかなフラットライドは、このクラスのセダンらしいもの(タイヤは17インチ)。惜しむらくは、低速と直進からの切り始めと戻し付近で、パワーアシストの量とタイミングのせいか、ステアリングフィールが乏しいこと。そして5.6mという最小回転半径が2830mmの長いホイールベースと相まって、取り回し性に影響を及ぼしていることなど。

けれど冒頭で触れた6速ATとSKYACTIV-Dこと2.2リットルのディーゼルターボの仕事ぶりは惚れ惚れするほど。2000rpm手前からでも十分な加速が得られるし、そのまま伸び伸びと軽快に回ってくれるため、高速走行もまったくストレスがない。6速ATのスッスッと素早い変速は最新のツインクラッチ等に比肩するし、アイドリングストップ等、十分な性能と高効率を見事に両立させている。室内では振動もまったく気にならない。

前記の最小回転半径の件を除けば、奮ったスタイルと豊かなボディサイズながら、運転席からの見切りはいい。サイドミラー越しにリヤフェンダーがキチンと見え、スポーツカー的な車両感覚でもある。ステアリングホイールの“革”はこだわったようだが、なめされた感触の現状よりもう少しシボがあるものにし、反対に革の縫い目は現状よりピッチを細かく繊細にしたほうが、このクルマのキャラクターに相応しいのでは?と思った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る