【プジョー 208 GTi 試乗】小粒ながら骨太な走りは205GTIの再来!?…島崎七生人

試乗記 輸入車
プジョー 208 GTi
プジョー 208 GTi 全 8 枚 拡大写真

ホットハッチの代表格だったあのプジョー『205GTI』の登場から早30年! 高性能モデルのDNAを受け継いだ『208GTi』がお目見えした。

外観は意外にも大人しいが“いかにも”ではない点に好感をもった。サイドスカートのほか、フェンダーアーチも専用だが全幅1740mmは標準車と変わらず。ほかにグリルのパターン、赤い挿し色、赤いブレーキキャリパー、などがGTiの証。17インチのアルミホイールも専用。ルーフスポイラーもやや大型だが、それさえもさり気なくていい。

内装もシートベルト始め随所に“赤”を挿してある。ステアリングも専用デザインだが、グリップ断面形状が場所ごとに変化するのは、個人的には“気になると気になる”。シートは硬過ぎず絶妙なクッション、サイズで、まさにスポーツドライビング向き。ステアリングホイールの外側からメーターを眺めるポジションは、もちろん標準車と同じだ。

200ps/275Nmの性能を絞り出す1.6リットルターボエンジン+6速MTの走りは、まさに痛快そのものだ。許容範囲までの全域でパワフルで、ギヤとエンジン回転を選びながら意のままの走りが楽しめる。トルクも厚みがあり、街中でも運転しやすい。100km/hは6速で2250rpmほど。粒立ちのいい排気音も耳と身体に心地いい。ステアリングは速度、状況を問わず的確な操舵力を保つ。乗り味はダンパーは適度に締まっているものの、決してハード一辺倒ではないのがプジョーらしいところ。小粒ながら骨太な走りっぷりは、まさに『205GTI』の再来のよう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る