【F1 ドイツGP】ベッテル「あと1、2周多かったら危なかった」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1 ドイツGP 2013年 優勝のベッテル(レッドブル)
F1 ドイツGP 2013年 優勝のベッテル(レッドブル) 全 3 枚 拡大写真

タイヤバースト騒動から1週間、無事にドイツGPは終了した。ポールポジションを奪っていたルイス・ハミルトン(メルセデスAMG)はスタート直後に陥落し、トップを走るベッテル(レッドブル)を2台のロータスがそれぞれ違う戦略で追い詰めていった。

【画像全3枚】

優勝
セバスチャン・ベッテル(レッドブル)
「やっと母国ドイツGPで勝つことができた。信じられない気持ちだ。本当に幸せな気分だよ。キミ(ライコネン)の終盤の追い込みは非常に苛酷だった。明らかにストラテジーとは違ったことを仕掛けられたと感じた。レッドブルのレースは非常に安定していたが、最後だけは本気でプッシュせざるを得なかったよ」

「グロージャンがすぐそばまで迫ってくるラップもあった。2、3周のことだけどKERSが使えなくなって、これにはちょっと苦労した。この問題は回復したので、以後のポジション防衛は楽になった。レースが60周じゃなくて61周とか62周だったら危なかっただろうね」

2位
キミ・ライコネン(ロータス)
「非常に上手いレースができたと思っている。もちろん優勝するつもりで頑張ったのだが、スピードがそこまではなかった。レースがあと少しだけ長ければチャンスはあっただろう。最高の結末ではないにしても、文句のないポイントは手に入れられたね」

3位
ロマン・グロージャン(ロータス)
「チームとしては上々のリザルトだろう。最初のスティントは絶好調だったんだ。上手くすればセバスチャン(ベッテル)に追いつけるかもしれないと思っていたが、今日の彼のスピードは別格だった。結果的には、違ったストラテジーを試した価値はあったと思うけど、ソフトタイヤとチームメイトの組み合わせはとにかく速かった。またポディウムの上に戻って来られて嬉しいよ。ポディウムに相応しいだけのポテンシャルはこのところ続いていたので、ようやく現実の結果になったという思いだ」

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  5. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る