自動車関連メーカー、半数の企業が従業員増員を図る…東京商工リサーチまとめ

自動車 ビジネス 企業動向
東証1部、2部上場 主な自動車関連メーカー60社 従業員数推移
東証1部、2部上場 主な自動車関連メーカー60社 従業員数推移 全 2 枚 拡大写真

東京商工リサーチは、電気機器・自動車関連メーカーの従業員数動向調査を実施、その結果を発表した。

調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な電気機器、自動車関連メーカー198社(3月本決算企業)を抽出し、単独決算ベースの3月末の従業員数推移をまとめた。従業員数は、就業人員数で、臨時従業員(期間従業員、パートタイマー、派遣社員など)は含まない。

調査対象198社の2013年3月末における総従業員数は、前年同期比0.6%減の81万4362人。2年ぶりに前年同期を下回った。

198社のうち、2013年3月末の従業員数が前年同期を下回ったのが116社(構成比58.5%)と約6割を占めた。従業員の減少数が最も大きかったのは、シャープの3522人減。主に希望退職の実施が影響した。次いで、ルネサスエレクトロニクスの2777人減。希望退職実施や事業・生産構造改革による。以下、セイコーエプソンの1143人減、ソニーの1045人減、東芝の968人減と続く。

一方、増加数が多かったのは、パナソニックの5986人増。次いで、富士電機の1480人増。いずれも子会社の合併が要因。以下、日立製作所が757人増、三菱電機の586人増、富士通の520人増の順だった。

調査対象198社の内訳は、電気機器が138社、自動車関連が60社。電気機器138社の2013年3月末の総従業員数は、同0.7%減の45万8099人で前年同期を下回った。電気機器の従業員数は、各3月末で2008年が44万3033人、09年44万8271人、10年43万8301人、11年44万4075人、12年46万1511人だった。12年の増加は、パナソニックによる子会社合併が主な要因。従業員数を減らした企業数は、各3月末で2009年が46社だったが、10年63社、11年77社、12年80社、13年86社(構成比62.3%)と年々増えている。

自動車関連60社の2013年3月末の総従業員数は、同0.5%減の35万6263人で前年同期を下回った。各3月末の従業員数は2008年が36万1042人、09年36万7973人、10年37万1120人、11年36万2844人、12年35万8170人と3年連続で減少している。従業員数が減少した企業数は、各3月末で2009年が18社、10年33社、11年は46社と約8割の企業で従業員が減少した。その後、需要回復もあり12年が32社、13年は30社と横ばいで推移している。自動車関連の2013年3月末の総従業員数は、大手自動車メーカーの人員合理化の影響から前年同期を下回ったが、一方で増員に動く企業も半数(30社)あり、まだら模様をみせている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る