ESA、欧州次期主力ロケット「アリアン6」の基本構成を発表

宇宙 テクノロジー
アリアン6の打ち上げイメージ図。現行の主力ロケット・アリアン5よりも小型で低コスト、即応性の向上が目標だ。
アリアン6の打ち上げイメージ図。現行の主力ロケット・アリアン5よりも小型で低コスト、即応性の向上が目標だ。 全 2 枚 拡大写真
7月9日、欧州宇宙機関(ESA)は次期主力ロケット『アリアン6』の基本構成を発表した。2021年に初打ち上げを予定しているアリアン6は、固体燃料2段、液体燃料1段の全3段構成となる。静止軌道に3~6.5トンの人工衛星を打ち上げることができる。

公表されたアリアン6の構成案は、2012年11月のESA閣僚理事会で開発が決定したのち、ロケット製造メーカー、アストリウムと協力会社6社の取りまとめた案を、ESAおよび開発の中心となるフランス宇宙機関CNESが了承したものだ。

全体の構成は『PPH』と呼ばれる固体燃料と液体燃料を組み合わせたもの。Pは"パウダー"、固体燃料を指し、Hは"ハイドロゲン”で水素を指す。ロケット下2段は『マルチPリニア』コンセプトと呼ばれるもので、4基の固体燃料モーターで第1、第2段を構成する。各モーターは135トン、うち3基を連結して第1段とし、残る1基が第2段となる。第3段は、アリアン5MEと共通の液体燃料エンジンを搭載する。『Vinci』と呼ばれる、再着火可能なエキスパンダーサイクル方式の液酸液水エンジンだ。フェアリング部は直径5.4メートルで現行のアリアン5と同程度の大きさのペイロードを収容できる。

アリアン6の開発に当たっては、開発費および運用コストの低減と即応性が求められている。現行のアリアン5よりも30~40パーセントのコスト削減を目指しているとされる。打ち上げ能力はアリアン5ECAが静止軌道に複数の衛星を投入するデュアルローンチに対応し、最大10トンの打ち上げ能力を有するのに対し、アリアン6はそれより小型で衛星1機のシングルローンチを目的としている。

アリアン6に先駆けて、アリアン5改良型のアリアン5ME開発が予定されている。再着火可能なVinci上段エンジンを新たに開発することで、複数の衛星を異なる軌道に投入できるだけでなく、衛星投入後にロケット上段を軌道から離脱させ、大気圏に再突入させて宇宙ゴミ(スペースデブリ)の低減を目指している。アリアン5MEの初打ち上げは2017年を予定している。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る