佐賀県、24時間EVユビキタス・ネットワーク・次世代自動車充電インフラ整備ビジョンを策定

自動車 社会 行政
次世代自動車充電インフラ整備ビジョン
次世代自動車充電インフラ整備ビジョン 全 2 枚 拡大写真

本年年3月に経済産業省において、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車に対する充電設備の設置補助、「次世代自動車充電インフラ整備促進事業」が開始されたことを受け、佐賀県では当該事業活用のため、「佐賀県次世代自動車充電インフラ整備ビジョンを策定した。

県ビジョンの策定により、「24時間ユビキタスネットワークを核とした佐賀県EV・PHVタウン構想」と整合を図りつつ、民間事業者等における「次世代自動車充電インフラ整備促進事業」の積極的な活用を促すとともに、充電インフラ整備を加速させることにより、いつでも、どこでも、だれでも利用できるユビキタスネットワークの構築を図り、EV・PHVの更なる普及を目指す。

「24時間EVユビキタス・ネットワーク」は、佐賀県が推進している事業で、「いつでも(24時間)・どこでも・だれでも」使える電気自動車の充電スポットを県全域に整備する「24時間EVユビキタスネットワーク」に取り組み、全国で初めてコンビニエンスストアと提携し、県内7ヵ所のファミリーマートに急速充電器を設置した。
また2012年3月末には、新たに主要駅等4ヵ所急速充電器を設置、市町での設置も進んでおり、唐津市、佐賀市、吉野ヶ里町の温泉施設にも急速充電器が設置されている。

県策定ビジョンの概要は、経路充電と目的地充電に大別される。

経路充電は、比較的中距離の移動途中の電池切れを補うための充電で、主要道路(国道、県道)において、国管轄の国道は5km毎、その他の国道・県道は10km毎に急速充電器を1箇所づつ整備する。
充電器の種類は急速充電器で、箇所数は129箇所(すべての市町に最低1箇所)。

目的地充電は、目的地に滞在する間に行う充電で、市町ごとに、EVやPHVのユーザーが利用する自治体関係(庁舎、文化ホール、図書館、博物館、道の駅、公立病院等)と、民間施設等(駅、ショッピングセンター、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、金融機関、病院、商店街、ホテル、旅館、ガソリンスタンド、駐車場等)施設等に整備。
充電器の種類は急速充電器又は普通充電器、箇所数は392箇所。

《平泉翔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る