国内ダイムラーグループ5社、意見交換イベントを初開催

自動車 ビジネス 企業動向
メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長(参考画像)
メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長(参考画像) 全 2 枚 拡大写真
日本におけるダイムラー・グループ5社は7月3日、経営陣と有識者、行政関係者、ビジネス・パートナー等が意見交換するイベント「Daimler Sustainability Dialogue in Japan 2013」を東京都内のホテルで初開催した。

同イベントに参加したのは、メルセデス・ベンツ日本、メルセデス・ベンツ・ファイナンス、三菱ふそうトラック・バス、ダイムラー・ファイナンシャルサービス日本、ダイムラー・インシュアランスサービス日本の5社。

同イベントは、国内ステークホルダー、オピニオンリーダーとの対話を通じて、日本で企業活動を展開するダイムラー・グループが、「良き企業市民」として求められている役割と将来の実践について、明らかにすることをが目的。本国では2008年以来、毎年開催されているイベントとなる。

今回は、「持続可能なモビリティ」「人材の多様性と企業経営」の2つがテーマ。基調講演、プレゼンテーションに続きグループセッションを開催し、自動車の環境テクノロジーと、世代、性別、国籍等の多様性を強みに変える経営の在り方について活発な意見交換を行なった。

「持続可能なモビリティ」については、「内燃機関の効率を更なる向上」「エコ技術の進化」「ITS技術などを含めた次世代のクルマの利用方法、新しいモビリティー・サービスの提言」の3つの柱に重点を置き取り組むことに合意した。

「人材の多様性と企業経営」については、多様性のうち、ジェンダー、年代、国籍、考え方、思考などの違いに焦点を置いてディスカッションを実施。「トップマネジメントの強いコミットメント」「全従業員の深い理解」「ダイバシティへの取り組みを通し、持続可能で競争力のある企業を目指す」「ダイバシティへの取り組みが個人の成長と成功の実現につなげる」の4点を課題の解決に向けた取り組み事項として挙げた。

イベントに参加したメルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長は閉会の挨拶として「特にモビリティと多様性の分野において、持続可能な企業であるために、本日の各界関係者との貴重なオープンディスカッションを通じて、我々の日ごろの企業活動を今一度、客観的に見つめなおし、明日への課題を明確にすることができた」と述べた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る